材料(4人分)
- 白菜8枚くらい
- 豚ひき肉200g
- ねぎ10センチ
- しょうが1片
- きくらげ(または干しシイタケ)10g
- 松の実(またはくるみ)10g
- 片栗粉大さじ3、しょうゆ小さじ1,酒小さじ1,ゴマ油小さじ1
- しょうゆ小さじ1
- 酒小さじ1
- ゴマ油小さじ1
- お好みでクコの実、グリンピースなど
- しょうゆ、酢、ねりがらし
つくり方
- 白菜の葉は8センチ位の大きさに切り、16枚用意し、サッとゆでて水気を切っておきます。しょうがはすりおろし、ネギ、きくらげ、松の実はみじん切りにしておきます。
- 残りの白菜はみじん切りにして水気を絞りボウルに入れます。ネギ、きくらげ、松の実も加えて混ぜ、片栗粉大さじ3をまぶします。
- 別のボウルに豚ひき肉を入れ良く練り混ぜ、しょうゆ、酒、しょうがのすりおろしを加えて良く練ります。ひき肉の色が均一になったら、仕上げにゴマ油を加えて混ぜます。
- ③に②を加えて混ぜます。
- シューマイの種を16等分しながら軽く丸めておきます。
- 白菜で種を包みます(しっかり包みたいときは片栗粉か小麦粉をつけながら包みましょう)
- 皿に並べてお好みでトッピングの具をのせ、蒸気のあがった蒸し器で10分蒸したら出来上がりです。
- お好みでしょうゆ、酢、ねりがらしをつけていただきます。
ポイント
渡部恵美
白菜の葉をシューマイの皮の代わりにし、芯は刻んで具に使う白菜がたっぷり食べられるシューマイです。
レンコンやタケノコ、エビやホタテなどを刻んで加えても美味しいですよ。
薬膳ポイント
渡部恵美
白菜は「百菜不如白菜」どんな野菜も白菜には及ばないと言われるぐらい、身体のためになる野菜です。内臓にたまった熱、特に胃腸の熱を取り去ってくれるので、消化器のはたらきを正常にしてくれます。
ただし身体も冷やすので、沢山食べるときは身体を温めてくれるネギやしょうがを一緒に食べると良いです。今回は身体や肌を潤してくれる豚肉に、老化予防のためにキクラゲ、干ししいたけ、松の実、クルミ等を加えました。トッピングのクコの実は疲れ目の予防に良いですよ。