ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

康楽館

康楽館

かつて鉱山で栄えた小坂町。
労働者達を労うために建てられた芝居小屋の康楽館。

落成は明治43年。
115年経った今でも、現役です。
建物の正面は洋風の建築様式。
屋根は唐草を描いた棟飾りと、軒飾りで装飾されています。

康楽館
一方、館内は和風。当時の芝居小屋としては珍しく、和洋折衷の建築様式が採用されています。
舞台裏に、康楽館の長い歴史が刻まれています。

壁一面に書かれている文字は、公演を行った役者たちが記念に書き残したサインです。
昭和2年に書かれたものが最も古く、以降、数多くの有名役者たちが名前を刻んでいます。
最大600人を収容できる客席、「桟敷」は、日本の芝居小屋特有の構造です。

舞台に向かって伸びるのは2本の花道。
両側の花道に役者が登場し、劇中の大きな見せ場を演出します。

康楽館
本花道には舞台装置が設置されています。

康楽館
切穴(すっぽん)と呼ばれる人力の昇降機。
地下の廊下から役者を花道へせり上げます。

康楽館
歌舞伎では、幽霊や妖怪を演じる役者が乗り、登場場面の演出として用いられています。

康楽館
場面転換を演出する装置は舞台にも。
円形に切り抜いた床を使った「回り舞台」です。
直径は、およそ10メートル。
明治時代に作られた舞台装置の中では、最大級です。

その仕組みは舞台の真下、奈落ありました。
およそ100年前に杉の木で作られた「ろくろ仕掛け」です。

康楽館
力棒(りきぼう)と呼ばれる棒を人力で押すことで舞台が回転します。

長年にわたり親しまれてきた康楽館。
今年も多くの公演が予定されています。

お問い合わせ

住 所:小坂町小阪鉱山字松ノ下2番地
電 話:0186-29-3732
休館日:年末年始

タイトルとURLをコピーしました