2021年3月16日(火)放送。
はい、あんちかです。
秋田市卸町にある秋田人形会館にやってきました。
今日は社長の小倉進一さんにお話を伺いました。
5月5日はこどもの日。
五月人形やこいのぼりなどを飾るご家庭も多いかと思います。
五月人形を飾る理由はお子さんの健やかな成長を願って!
いつから飾ればいいのかな?と悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
社長は「だいたいお彼岸が終わったころから飾るといいですよ。」と教えてくれました。
店内にたくさん並ぶ五月人形の数々。それぞれに特徴があり目移りしてしまいます。
人気の商品はかぶれる兜や収納できるコンパクトなもの、などだそうです。
また同じ武将の兜であってもゴールドとシルバーだと受ける印象も全く違います。
あんちかはこの兜が気に入りました。
洗練されていて、かっこいいですよね!?
お気に入りの兜や鎧を購入して飾り終わった後のしまい方、気になりませんか?
湿気のない場所にしまうようにすること。またしまう前に柔らかい布で拭き上げるなどちょっとしたことできれいに長持ちさせられます。
3月25日までご購入の方にはお子さんが主役のオリジナル絵本をプレゼント。
その他にも素敵な特典がありますよ!
是非、この機会に秋田人形会館へ足をお運びくださいね!
※リスナーさんから質問が届いていましたので社長に中継後に伺いました。
Q.ひな人形の顔にしみのようなものが出来ました。どうすればよいですか?
A.絶対に自分で拭いたりはしないでください。まずはお店にご持参ください。
顔や服についているしみの9割はカビです。(黄色いものなども)
まずはお店で水拭きをします。(やり方があります)それで綺麗になったり、薄くなって満足出来れば完了。
(時間は社長がいれば30分くらいで完了することもありますが2~3日を見てください)
それで取れない場合は顔を新しく作り直してもらうか、職人に直してもらうという方法を取ります。(職人に直してもらう場合、送料などがかかり結果的に新しいひな人形を購入した方がよい場合もあります。)
まずはお気軽にご相談を!
☆秋田人形会館☆
住所:秋田市卸町(まるごと市場の隣です)
営業時間:午前9時から午後6時
※5月5日まではお休みありません。
電話:018-863-5963