2021年11月2日(火)放送。
はい、あんちかです。
秋田市河辺の秋田県林業研究センターにお邪魔しました。
今年も秋田県内で毒キノコの食中毒が何件か発生しているので、改めてキノコについて学びましょう!
今日は研究員の三浦正嗣さんにお話を伺いました。
まずはみなさん、日本中には何種類位キノコがあると思いますか?
答えはなんと約1万種類!!世界では約10万種類ものキノコがあるそうです。
日本で名前がついているものは約3000種。名無しのキノコがたくさんあります。
今日お邪魔した会議室には、たくさんのキノコの写真が展示してありました。

山にキノコを取りに行く方も多いと思いますが、毒キノコの見分け方は・・・。
「ない!」
えーーーーー!!!!!
ではどうすればよいのか?
「きちんと日ごろから図鑑などをみて勉強して、覚えることが大切!」
なのだそうです。

でも図鑑で覚えたとしても、図鑑ではカサが閉じているのに実際に山に行くとカサが開いていたり、見かけが違う場合があるので注意!とのこと。
よく間違えやすいキノコはこちらです。



後はよく言われている迷信にもご注意を!

食べられるキノコなのかどうしても不安な時は、秋田県林業研究研修センターに持っていくと判別してくれますよ!
そして

これはしっかり守ってくださいね!

☆秋田県林業研究研修センター☆
住所:秋田市河辺戸島字井戸尻台47-2
電話:018-882-4511
); ?>)
); ?>)











              
              
              
              
              
              
              
              
 美味しいだまこ鍋で温まろう♪