ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「鶴岡慶子」のアーカイブ

2010年6月9日

2010年6月9日(水)

鶴岡です。

ペンギンがブームになっています。
話は、賀内アナウンサーが実はペンギン好きというところからスタートします。4月29日に行われたクッキング中継で、わたくし、僭越ながらペンギンのキャラクターおにぎりを作ったのです。それで一気に(?)火がつきました。
先週6月2日の日記で紹介したペンギンのはんこハガキ。それに続いて、今日は、ペンギン折り紙カード。ペンギンレターセットも届きました。ペンギン達は、このところの暑さに、参ってるかもしれませんね。

ペンギンだけではなく、イルカのレターセットでのお便りもいただきました。ラジオネームは「いるかに乗ったお母さん」。リクエスト曲は、これまた「いるかに乗った少年」です。
この「いるかに乗ったお母さん」からの質問で、今日は盛り上がりました。
自転車の乗り方についてです。
乗るときにチョンチョンと助走をつけて乗るか?またいで乗るか?というのです。どうも年代で違うんじゃないか?ということなんです。ある一定の年齢以上の方は助走をつける。しかも交差点では自転車から降りる率が高い。
一方、若い子は、またいで乗り、交差点でもまたいだまま。

言われてみれば、助走をつけて乗るのは、曲芸みたいで自転車も斜めになるし難しいのかもしれません。でも何となく思い出すのは、幼い頃の自転車練習風景です。ある程度自転車がスピードに乗ってしまえば、安定して走り出すので。フラフラしている時間が少ない...。それに大人の"曲芸"をみてあんな風になりたい!と夢を抱いたようにも思います。

それにしても「ある一定の年齢以上の方」の分類で、上の方の年齢についに突入したか...とため息をついたりした今日の放送でした。

2010年6月4日

2010年6月4日(金)

鶴岡です。

金曜日には、「記念日に花束を」のコーナーがあります。
小学生の時に兄と結婚した義理のお姉さんへの花束。
家庭科のゆかたをつくる宿題をお姉さんはとても器用で、代わりにやってくれたそうです。ゆかたは難しいでしょう!!おかげで成績はいつもAだったそうです。
お義姉さんのつくる鯉のお吸い物は、生臭くなく、土臭くもなく。訊けば、下ゆでをしているのでもないとのこと。こういうのは、「感覚」だから、教えられるものじゃないかもしれませんね。見て、まねて、あとは自分で繰り返すしかないかもしれません。

さて、明日6月5日は「世界環境デー」。国連が定めた国際的記念日です。ということで、環境保護をテーマにした曲、または、環境保護を訴えた映画・CMのテーマ曲を特集しました。
ジブリ映画「風の谷のナウシカ」「平成狸ぽんぽこ」曲もおかけしました。ジブリ映画には、環境保護メッセージが込められているのが多いのですね。
今日はおかけしませんでしたが「もののけ姫」も見終わった後に、木霊(こだま)が かたかたと音を立てて生きているのを見て、「よかった、また森がよみがえるんだな」と感じました。そう思ったときに、普段の生活はどうかなぁ?と考えさせられるんですね。

サッカーのワールドカップが迫ってきました。
ブラジルのユニフォームは、ペットボトルのリサイクル製品だそうです。ブラジル以外にも何カ国かこの繊維のユニフォームを使うようですが、使ったペットボトルは実にピッチ29面分だそうです。日本のゴミも含まれているということです。
選手のプレーにも注目ですが、大会運営のそんなところにも目を向けると更に楽しめるかもしれません。

2010年6月2日

2010年6月2日(水)

鶴岡です。
水曜日は、はがき率が本当に高いんです。
こんなかわいらしいリクエストはがきをいただきました。
大仙市の山百合(やまゆり)さんからです。

ペンギンがたくさんいます。
これは、お孫さんの「はんこ遊び」だとのこと。
よーくみると、ペンギンは1種類ではありません。魚をもっているのもいるし、電話しているのもいます。
ペンギン好きの賀内ANとも盛り上がりました。こんなハンコがあるんですね。こういうおハガキに、スタジオも和みます。

リクエストの中森明菜のミ・アモーレを聴いて、テレビ番組「トップテン」を思い出しました。あの会場で修学旅行生として手を振りたいなとちっちゃい時、思っていました。
私の修学旅行の行き先が北海道だったので、かないませんでしたが、歌番組に夢中だったのを懐かしみました。

水曜日の曲は、リクエストですから、ジャンルをこえて楽しめるのも水曜日のラジオの楽しみ方ですねー。皆様からのリクエスト お待ちしています。「水曜リクエスト」係までどうぞ。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved