ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「鶴岡慶子」のアーカイブ

2010年9月3日

2010年9月3日(金)[鶴岡篇]

【賀内篇へ】

はい、鶴岡です。

昨夜は、郷ひろみコンサートに行ってきました。

賀内さんに心配いただきましたが(昨日の日記)、熱中症にもならず、スタジオ入りしました。夢心地でにやにやしながらコンサートの模様を、9:10過ぎにリポートしました。

オープニングでは、郷ひろみの背後からライトがあたって、まずはシルエットがステージ上に浮かび上がります。歌いだしたのは「あいたくてしかたない」。
そして「今日はあなたを別世界に連れて行きます」と話すのです。
脚が長くて、太ももが細くて、切れのあるダンスが繰り広げられると、沢山の拍手でいっぱいになりました。

私の席の前には、ノリノリの若いご夫婦がいました。旦那さんのほうが 奥様よりも先に立ち上がり、すべて郷ひろみと同じ動きをします。GO!GO!というのを曲中に入れるのですが、入る場所が曲ごとに決まっているんですね。そのご夫婦はすべて完璧な動き。ファンには当たり前なのかもしれません。

後半、、「お嫁サンバ」「ゴールドフィンガー'99」「2億4千万の瞳」の3連続。会場は総立ち。私も一緒に お決まりの合いの手を入れたかったのですが、ついていけません。 代わりに手拍子をいっぱいしていたら、手のひらがしびれました。

このコンサートツアー「55!伝説」は、全国55箇所をまわるのだそうです。最終日は日本武道館。郷ひろみが55歳になる10月18日です。

郷ひろみが言ってました。
「遠いけどGO! 飛行機でGO! 電車でGO!」

まだまだ頭の中を GO!GO!郷!が ぐるぐる回っています。

2010年8月26日

2010年8月26日(木)

鶴岡です。

事の発端は、大館の駿平の父さんからの質問です。
オクラをいつもサラダで食べていて、飽きてしまった、他の調理方法は?というもの。
私自身は、ネバネバのめかぶや、ぎばさ、納豆などと混ぜてポン酢などでいただくのが一番多いのです。創作調理はあまりしないので、インターネットのレシピサイトの力を借りちゃいました。
すると、面白いものがたくさん見つかりました。ラジオをお聴きの方からいただいたものも含めて、調理方法別に紹介します。

【1】和える
・梅と和えて、豆腐に乗せていただく。

【2】炒める
・みょうがと一緒にごま油で炒める。

【3】揚げる
・オクラを豚肉で巻いてパン粉をつけて揚げる。
・天ぷらにして、あんかけを更にかける。(RN能代市のあさ採り聴いていますさん)あんかけ:酢、みりん、お酒

【4】焼く
・なすとオクラを焼き、別に焼いていた豚肉と一緒に器に盛る。醤油でいただく。

【5】スペシャル
・ホタテとオクラのチヂミ。生地は卵と小麦粉。ごま油で両面を焼いて完成!
・お好み焼き。長いもの代わりにオクラやモロヘイヤを使う。(RNマダムMさん)

ここまで紹介したら、「漬ける」というのもおいしいですと、ラジパルスのゆきさんから情報をいただきました。情報元は道の駅十文字。かためにゆでたオクラを味どうらくと鷹の爪に3日漬けるだけ。お酒の肴に良いそうです。
漬けるについては、RN毘沙門天さん、へっぴり腰の母さんからもいただいていました。へっぴり腰の母さんは、わさび醤油に1〜2時間漬けるそうです。

たくさんのお答えをありがとうございます。
我が家にやってきたオクラは、ネバネバだけが人生でしたが、いろいろ楽しめそうです。

実は、番組後、ABSラジオ「みんなの健康」の取材で横手に行きました。昼食で入ったおそば屋さんで頼んだ冷たいおそばに入ってきたのが、大きなエビ天と、オクラでした。オクラはさっと湯がいてありました。

昨日は黒豆、今日はオクラのわたくしです。

2010年8月25日

2010年8月25日(水)

鶴岡です。

ちくわパンダの友だちさんからお手紙をいただきました。
県外の方で、秋田に来る予定があるようです。
文面は以下(抜粋)

「目的地は、男鹿半島です。生なまはげを見てみたいし。前回、親戚一同が絶賛したアイスは、黒豆ソフトでした。どこの道の駅かわかりませんが(結構山の中だった記憶があります)。ソフトクリームに詳しい鶴岡さん、アドバイスをお願いします。」

自称ご当地ソフトクリームマニアですが、これは知りません。
スタッフが調べたら道の駅きょうわだそうです。
その後、ラジオをお聴きの方から、おいしいですよという情報もいただきました。
マニアとしては、知らないのはあまりにも悔しい。

ということで、行っちゃいました。道の駅きょうわ。
ABS秋田放送からは、32km。市街をぬけて車でおよそ50分。
13号線を田沢湖方面に左折。その道沿い(46号線沿い)にあります。

山の中...かもしれませんね(笑)

建物の前に、ちゃんと幟(のぼり)があります。

カウンターにはこんなものが!

黒豆の粉末です。
一見、黒こしょうですね(笑)

280円、注文しました!
想像していたのは、黒豆のおかき風。
バニラアイスに黒豆が入っているのかな?と。
そうしたら...こんなんでした。

トッピングもしちゃいましょう!

味は、うーん濃厚です!
近いのは、コーヒー味のアイス
この色は、豆を煮たときの汁の色なのかなぁ?と思いました。
お店の方に訊いたら、ソフトクリームは、黒豆を煎って(いって)、ミキサーにかけてピューレにして、バニラソフトに練り込んであるそうです。
協和では、黒豆がよく採れるとのことで、黒豆の粉末も商品化されています。
それは、今日は残念ながら売り切れていました。
豆ですから良質なタンパク質です、サラダにちょっとかけるといいかなぁと思ったのに。

ふと、アイスを買ったカウンターにこんなものが!

今度の日曜日は、酒井アナウンサーが道の駅きょうわに登場です。
是非ご協力をいただき、あわせて黒豆ソフトクリームをお試しあれ!

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved