ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「鶴岡慶子」のアーカイブ

2010年10月8日

2010年10月8日(金)

鶴岡です。

いちじくが好きな方多いようです。昨日の放送日記をごらんいただいた方も多く、うれしかったです。

さて、昨日の宿題をちゃんとやってきました。いちじくの天ぷら。写真左。

賀内さんにも試食してもらいました。

丸ごと揚げました。
食べると、中の水分がじゅわーっと口の中にあふれます。
一口で食べる方が、おいしくいただける様な気がしました。

RNひろぴーさん
生のいちじくは苦手だそうですが、ラジオで天ぷらの話を聞いて、早速作ってみたそうです。10:10着のメール。「生でもなく、甘露煮でもなく、うめなー」と味わったそうです。いちじくですが、甘露煮とは全く違うもののようにも思えます。

さて、甘露煮ですが、家の母はとっても上手に煮るので、いちじくは、母が作ったのを食べるのが一番好きです。あらためて昨日コツをきいたのですが、「適当」って言われて終わりました。
インターネットで調べたら、いちじくの重さの30%位のお砂糖を使うというのが多いようでした。いちじく1kgなら、300gということになります。家の母は、ザラメを使うようでした。ザラメの方が甘く仕上がります。砂糖と混ぜるのもまたお好みで良いと思います。

新潟市の中村さんからの情報では、新潟駅の中に「まるや」というケーキ屋さんがあって、秋限定いちじくケーキが売られているそうです。これは現地取材ですな。...うーん いつ行けるかしら?

ちなみに今日の我が家の いちじくの木です。
これが全景。

あと1,2日で収穫!

2010年10月7日

2010年10月7日(木)

鶴岡です。

いちじくが好きで、ついに木を庭に植えてしまった私です。

甘く煮て、一気に10個食べちゃうこともあります。今日のお昼は、5個食べました。

自宅の木からは、少しずつ収穫ことになるので、食べる分だけ作ろう!と心に決めています。じゃないと、つい食べ過ぎちゃうからです。

本荘のみーちゃんままさん。本荘には、いちじくのジャムが入ったマドレーヌを売っているお菓子屋さんがあるとの情報をいただきました。はい!知っています。
そのためだけに、出かけて行ったこともあります。「いちじく」という看板が目印なんですよね?
クロブタかあさんからは、いちじくの天ぷらの情報です。旧仁賀保町の食育レストランで出た天ぷらも盛り合わせに、いちじくの丸ごと天ぷらがあったということなんです。これは作ってみようと、先ほど、自宅の木から収穫しました。
どんな感じになるのかなぁ...。試してみます!

もう一つ興味深い話が、道案内の話です。
お花坊さんは、寒風山への道を聞かれて教えたのですが、その道が間違っていたことに後から気づいたということでした。
私があまり道を聞かれることがないなぁと話していたら、ロン姉さんは、道を聞くときは人を選ぶことがあるというのです。それによると、「もっとも適切に答えてくれるのは、中年のおじさんです。その次に若いお兄さんやお姉さん、そしておじいさん。あまりはかばかしくないのは、年配のおばさんですかね」

あら、どうやら私は一番最後のカテゴリーに入るようです...(汗)

2010年10月1日

2010年10月1日(金)

鶴岡です。

10月がスタートしました。
衣替えで 制服が淡い色から濃い色へチェンジしました。今朝は、快晴。空の色も、秋の空で、深い色です。気持ちいいです。

さて、今日10月1日は、ラジオ番組「オールナイトニッポン」の誕生日ということで、歴代パーソナリティをランキングで紹介、その歌も一緒に紹介しました。
第7位 松任谷由実
第6位 桑田圭祐
第5位 ナイティナイン
第4位 笑福亭鶴光
第3位 ビートたけし
第2位 福山雅治
第1位 中島みゆき でした。

1967年にスタートした長寿番組です。
受験勉強しながら聴いていましたというメッセージを何人かの方から頂きました。こんな面白いラジオ番組なら、じっくり聴いちゃって、果たしてちゃんと勉強できたのかなぁと思ってしまいます。それでも勉強部屋に灯りが付いていると、家族は「がんばっているなあ」と安心したんでしょうか(笑)

人気の高さは、こんなエピソードからも分かります。
中島みゆきさんは、1987年に番組を卒業していますが、2006年12月15日、番組の40周年記念として15年ぶりの放送を行いました。このとき、ラジオリスナーからの投稿は、中島みゆきのアルバム「ララバイ・シンガー」に付録された専用はがきのみで受け付けられたのにもかかわらず、およそ1万通の投稿があったというのです。
みんな、アルバムを買って、はがきで投稿したんですね。はがきが採用されるまでの道のりは果てしないものですね。

明日とあさってはABSまつりです。秋田市御所野を会場に行われます。
美味しいものたくさん!楽しいことたくさん!でお待ちしています。どうぞお出かけ下さい。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved