ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「鶴岡慶子」のアーカイブ

2011年5月13日

2011年5月13日(金)

鶴岡です。

10時台にお届けしたのは、土崎のふぐの話題です。明日、明後日は、秋田市のセリオンリスタでのイベント、さらに23日から28日までは、「ふくまつり」が行われます。
今日は秋田市土崎「白帆」の畑中藍子さんにスタジオにお越し頂いてイベントのご紹介をいただきました。

今までも折に触れてご紹介してきた土崎のふぐ。このほど、土崎南小学校のこどもたちも企画に参加した新しいメニューが登場です。その名も、「カリッとふぐの包み揚げ ふくちゃん」です。スタジオにお持ち頂きました。

さ、アップでも見てみましょう。

かりっとあげてあって、ふぐの形をしています。一口でぱくっといけちゃう手軽さ。お土産にもいいですよね。
そのままでも美味しく頂けますが、写真のこのソースは、手前がごまだれ+豆板醤。奥がゆずポン酢です。もちろん、明日明後日のイベント内で食べることができます。限定250食です、お早めに。
実は 番組終了後、私と賀内さんは、いっぱいおかわりを頂いて、あっという間にお皿は空っぽになっちゃいました。美味しくいただきました。

23日からのふくまつりでは、秋田産の北限天然ふぐを土崎7店舗で楽しむことができます。白帆・港の銀水・磯乃家・VIVid・菊寿し・和食いしやま・ぐぅぐ〜屋の7店舗です。お食事の祭には豪華景品がその場で当たるというくじ引きもあるようです。ふくまつりで、心にも体にも福を呼び込みましょう。

2011年5月12日

2011年5月12日(木)

鶴岡です。

先々週紹介した 男鹿の「はなさか爺さんプロジェクト」。先日行われた開校式の様子を今日はご紹介しました。

場所は旧加茂青砂小学校。加茂青砂小学校は、10年前に廃校になりました。
この小さな小学校の校舎の入口に立ち並ぶ数本の桜の木も年老いています。
人々が集うことで、桜の木を元気にしたいというプロジェクト。それが「はなさか爺さんプロジェクト〜海辺の体験教室〜かもあおさ笑楽校」です。

加茂青砂は、豊富な海の恵みで人々が暮らしてきた歴史ある漁業地区です。古くから伝えられた生活の知恵や自然を利用したノウハウが多く残っています。
例えば、海藻や魚を入れる「こだし」とよばれるかご。「あおつづらふじ」という植物のつるを編んで作ります。

そして8日、開校式が行われました。
開校式は「お花見音楽会」というサブタイトルが付けられています。開校宣言の後は、五里合でコーヒー店を営んでいる佐藤毅(たけし)さんのコントラバス演奏。

そのほか、男鹿で音楽を愛好している人たちを中心に、自慢のゴスペルや自作の歌のお披露目もありました。


5月22日からは、本格的な「授業」が始まります。
植物を利用したかご作りや草木染め。塩わかめの作り方やしょっつるを使ったソーセージ作りなど、新しい取り組みも教えてもらえます。
この本格的な「授業開始」については、来週19日(木)、番組の中で詳しくお伝えする予定です。

2011年5月5日

2011年5月5日(木)[鶴岡]

鶴岡です。
石焼きビビンバをこっそり作りました。

そもそものお話をします。
昨日、秋田市のアートスペース ココラボラトリーで開催中の「つたわるごはん」の紹介をしました。アートスペースで、レシピ紹介?と思っていたら、お料理は表現のひとつ、というのです。
そして、自分の家では当たり前のように食べていたものも、実は他の家では全くないもの。自分の家の常識が他の家の非常識というのもあると、ココラボラトリーの笹尾さんがおっしゃっていました。

どんなレシピがあるのかなぁ?といろいろ見せて頂くと、これがまた面白い。ベロベロラーメンとか、たまごといだやづ とか。なんか作ってみたくなります。
そんな話から、「そうだ!パーソナリティお料理中継があるじゃないか!」となりました。でも、こんな急なお話で、大丈夫かな?賀内さん。

そんなわけで、私もこっそり石焼きビビンバつくりました。
材料は、
├ほうれん草(2〜3cm):1束
├もやし:1袋
├にんじん細切り:2本
├牛肉細切り:200g
├水煮ゼンマイ:1袋
├長ネギ(薄く斜め切り):1~2本
├コチュジャン:大さじ2(水大1で溶く)
└ご飯

そのほか、
調味料☆
├ にんにく:少々
├ しょうゆ:少々
├ 砂糖:少々
├ごま油:少々
└白ごま

作り方
(1)ナムルを作る。
・ほうれんそう、もやし、にんじんは、それぞれボイルして☆で味付ける。
・牛肉は、軽く炒めてしっかり味付ける。
・水煮ゼンマイ1袋、長ネギ(薄く斜め切り)1~2本、ゼンマイは、炒めて☆で味付けて、ネギを加えてしんなりするまで炒める。
(2)ごま油を中華鍋全体になじませ、 その上にご飯を押し広げる。
ご飯の上にコチュジャンを塗りナムルをのせ 全体に白ごまをふる。

(3)ごま油を鍋じりにかけて蓋をし、弱火で10分焼く。

レシピは、母の日まで、秋田市ココラボラトリー開催中の「つたわるごはん」に急遽参加。掲載してもらうことになりました!私の手書きレシピが展示されています、どうぞお出かけください。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved