ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「鶴岡慶子」のアーカイブ

2011年5月25日

2011年5月25日(水)

鶴岡です。

RN酔いどれ銀ちゃんから、紫のアスパラガス情報をいただきました。RN酔いどれ銀ちゃんはニラも大量に頂いたということで、皆さんからレシピを募集したのは記憶に新しいところ。頂き物が多いのはいいことです。
緑のよりも甘いということで、興味があったので、お仕事帰りに、産直施設に寄ってみました。ただ、緑のアスパラガスは「今日の特売!」というので、たくさん出ていたのですが、紫はありませんでした。残念。あったら、ベーコンで巻いて、ベーコンの塩味と合体したらどんな感じになるのかやってみようと思ったのに。

すがすがしい一日です。洗車日和です。
先週も書いたとおり、わたくしは、洗車をあまりしないタイプですが、あまりにも「ものぐさ」「ものぐさ」とばかり言ってられません。今日は、ちゃんとちゃんと洗車しました。久しぶりにするものですから、重労働です。こまめにやっていれば、こんなに苦労することもないのに。と今日ばかりは思いました。(きっと明日は忘れます....)

2011年5月19日

2011年5月19日(木)

鶴岡です。

今日は9時40分ごろから、かもあおさ笑楽校(しょうがっこう)の話題をお送りしました。
8日に行われた開校式では、ステージに大漁旗が飾られて、加茂青砂らしい雰囲気が出てとても良かったということでした。
それをプロデュースしたのは、加茂青砂地域会長で校長の菅原繁喜さん。

今日は、菅原校長先生にも電話をつないだほか、スタジオにこのプロジェクト(はなさか爺さんプロジェクトGAO)スタッフの三浦由美子さんにお入りいただきました。
いよいよ22日 授業がスタートします。食べることが大好きな賀内さんとわたしは、やっぱりソーセージ作りの授業に興味をもちました。隠し味にしょっつるを使うそうです。大きさはフランクフルト大といいますから、ボリュームありますね。
お問い合わせは、0185−27−8380(はなさか爺さんプロジェクト船川事務所)です。

食べるのが大好きといえば、土崎のふく祭りの話題!!
ラジパルのいくさんから、ふく祭り参加店の一つ、菊寿しのメニューを紹介してもらいました。からあげと散らし寿司とお吸い物のセットメニュー。ふぐをたっぷり楽しめます。ふぐのにぎりも美味しそうでした。
初めて知ったのは、ふぐは、獲れたてよりも2−3日後の方が美味しいということでした。予約をしていくと、一番美味しいふぐを提供くださるそうですよ。
さて、菊寿しは昭和40年開業で、今年46歳。そこで昭和40年生まれの人を含むグループに特別メニューのサービスがあるそうです。この特別メニューは6月にスタートで、8品4600円。2時間飲み放題です。
昭和40年生まれを探さなくっちゃ!!!!!

思い出しました。姉が40年生まれだったんです。よし、誘っていくことにしよう。
お問い合わせは、(菊寿し)018-845-3818です。

2011年5月18日

2011年5月18日(水)

鶴岡です。

今日は見事な青空。ライフビジネスウェザーの高井伴明さんのお話にもありましたが、まさに洗濯日和。シーツやジーンズもよく乾きそうですし、お布団を干すのも気持ちいいですよね。お日様の香りを身にまとうのは、嬉しいものです。

さて、そんな今日は、洗車日和でもありますが、わたくしは、洗車をあまりしないタイプです。桜の花びらがフロントガラスにいっぱいになっても、黄砂や松花粉で本来の車の輝きがなくても、「またすぐ雨がふっちゃうのよねー」と、ついつい後回し。
そう、RN酔いどれ銀ちゃんのいうように、ものぐさな私です。
番組でもカミングアウトしましたが、車用の洗剤のラベルは日焼けして、一体どこのメーカーのものを購入したのか、今となってはわかりません。それで洗車して果たして汚れは落ちるのか?それも疑問です。

さて、RN酔いどれ銀ちゃん、たくさんのニラをもらったとのこと。ニラ玉の他に何かメニューがないか?という質問を頂きました。
RN鍋の時は主夫さんからの提案。
味噌やとんこつ味のラーメンのスープにみじん切りで大量に入れ、ホルモンを追加して、ニララーメンを作って食べるそうです。スタミナもついて良いですよ!というのです。
そういえば、キムチ専門店で、以前ニラキムチを購入して、ラーメンに入れてニラキムチラーメンというのも食べたことがあります。みじん切りにすると、ネギみたいで、緑がきれいでしょうね。
RN鍋の時は主夫さん、いつもありがとうございます。

さて、以前番組に私が差し入れで持ってきた「焼きそばピザ」でもニラをたくさん使いました。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved