ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「ブログ」のアーカイブ

2024年1月7日

大正7年創業コロッケの味を伝える頼もしい4代目・福島智哉さん

この日のゲストは、男鹿市船川港にあるお肉と総菜の店「グルメストア・フクシマ」の4代目、福島智哉(ふくしま ともや)さん40歳です。

画像①

仕事中、大急ぎで飛んで来てくれたような出で立ちで、ワークキャップが良く似合ってます。
一番人気のコロッケは、大正7年に東京品川で肉屋を創業当時、初代福島秋太郎さんが考案したのだそうです。

画像②

その出来たばかりのコロッケを、スタジオまで持って来てくださいました。
ウーン!美味しい!素朴で優しさを感ずる懐かしい味…。大正時代の人たちにとっては、きっとハイカラで高級な食べ物だったんでしょうね。

画像③

お父さんには子供の頃からよく山に連れて行ってもらったそうですが、ご両親はいつも自分の好きな事をやりなさい!と言っていたそうです。その言葉通り、大好きなバスケットボール、吹奏楽部、山岳部、バンド活動…。

画像④

学生時代も社会人となってからも好きな事は何でもやってきました。しかし、外に出れば、男鹿という場所がどんなに素晴らしいところなのか、男鹿の価値を知ったという智哉さん。

画像⑤

お店に行ってびっくり!お肉屋さんなのにジャズやソウルのレコードジャケットが飾っていたり、ローストビーフ・ソーセージ・ステーキ・ハンバーグ…など、商品が全て手作り。必要な分だけ量り売りしてくれて、全てが面白いんです。

画像⑥

お母さんはとにかく明るくて、コロッケのパン粉つけるのが得意で秘密の技をお持ちです。

画像⑦

男鹿にこんなお肉屋さんがあったなんて、もっともっと早く知りたかったわ。ご家族みなさんが持っている感性がお店を魅力的にしているんですね。そして今度は、幼馴染みだったという奥様にもお会いしたいと思うMichikoでした。

2023年12月31日

どんどん夢に向かって進んでいるあきた牧場の武藤達未さん

北海道の大きな牧場で生まれ育ちその後、秋田県立大学に入って秋田の人たちの優しさを知り、まだまだ秋田で勉強したいと卒業後は大仙市の牧場に就職。とうとう秋田市河辺小平岱に2021年、「あきた牧場」を開設し頑張っている武藤達未(むとうたつみ)さん26歳です。

画像①

Michikoは、達未さんがまだ県立大学の学生時代から知っているので、まさかあの子がこんなにも秋田を気に入り、秋田県民になってくれるなんて思いもしませんでした。しかも会うたびに、あきた牧場の動物の数が驚くほど増えているんです。

2023年は横浜で全国の牧場が集まり開かれたイベントに「あきた牧場」も出店し、たくさんの(2,480名)お客様の前でアピールできたようですが、2024年はどういったことに挑戦するのか楽しみです。将来は、「あきた牧場」のある秋田へ行こう!と言って頂けるように頑張りたいと言っていた武藤達未さん。まだまだ20代!

達未さんは「小平岱・こひらたい」の人たちに日頃、親切にして頂いていて、自分でも地域の消防団に入り積極的に行動しています。

画像②

昔、県内に16万395羽も飼育されていたジャンボうさぎが、現在大仙市内では40羽ぐらいしか飼育されていないそうです。この事を知った達未さんは、秋田大学の協力を得てジャンボうさぎの繁殖をがんばっています。ジャンボうさぎ料理は、文化庁100年フードとして秋田県大仙市が認定を受けています。しかも、ヘルシーでとても軟らかくて美味しいそうです。

2023年12月24日

湯元温泉「温泉旅館ゆもと」8代目は、頼もしい方でした❣

この日のゲストは、男鹿市の浮田産業輸送株式会社の浮田忠勝さんのご紹介で、男鹿半島・湯元温泉「温泉旅館ゆもと」の8代目、大渕季洋(おおぶちとしひろ)さん32歳です。
ナビゲーターとして由利本荘市在住の演歌歌手・香月彩さんにも出演して頂きました。

画像①

大渕季洋さんの第一印象は、前に出演して頂いた館主のお父様(大渕英悦さん)と目と声がよく似ていて品の良さが感じられます。8代目大渕季洋さんの凄いところは、インターネットで世界に発信していることです。たとえば6000年も前、縄文時代に温泉が出来たことが解明されている温泉であることなど、「温泉旅館ゆもと」の情報、歴史を分かりやすくインターネットで発信したところ、外国人のお客様が来るようになったとのことです。お湯は100%源泉かけ流しで、毎日入れ替えています。外国人は、昔から変わらない日本の宿をとても喜んでくれるのだそうです。

季洋さんが子供の頃は、両親がとても忙しく働いているところを見ていたそうです。毎日、80人から90人もいたそうです。歴史のある温泉宿なので、歴史を途絶えさせてはいけないという思いで8代目になる決心をしました。

お料理は、すべて旬のものを使ったお母様の手作りで、季洋さんも手伝うことがあるそうです。ツーリングの方々も多く毎年いらっしゃる方々もいて、季節になるとバイクが旅館の前に連ねて並ぶと圧巻なんですって!

画像②

家族が一体となってお仕事をしている素晴らしい温泉宿!「温泉旅館ゆもと」に行けば、きっと自分の生活をもう一度見直そうと思うに違いありません。詳しいことは、男鹿半島湯元温泉「温泉旅館ゆもと」のホームページをご覧ください。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved