ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2011年4月14日

2011年4月14日(木)

鶴岡です。

昨日、エビスゴールドさんから頂いた質問は、冷凍ご飯をどう料理するか?というものでした。
肉巻きにする、とか。おいなりさんにする、とか。雑炊にするとか。たくさん紹介頂きました。残ったご飯をただ冷凍にするのではなく、冷凍する段階で、俵型にしてしまう等の工夫もあり、なるほど!と思いました。これならご飯が残っても、ただ温め直すのではなく、ちゃんと活用するということになるんですね。これなら、これからやってくる桜開花にあわせて、花見弁当にも活用できそうです。

RNテンパルさんは、桜についてお電話くださいました。
「我が家の花見の場所は、穴場スポット。貸し切りです。ちなみに場所は大仙方面」とのこと。
それ以上は教えてくれません。放送しちゃったら、穴場じゃなくなりますものね。うむ。気になるところではありますが。

お弁当というと、わが木曜担当のディレクターは、弁当男子なのです。
「いや、肉を焼いただけです」「卵焼きといってもきれいなもんじゃないです」
「色を考えてプチトマトを...。」と話しています。
さらに、自転車通勤をいているディレクター、お弁当をちゃんと詰めないと、弁当箱の中で中身が片方に寄っちゃうんですよね。ポテトサラダがどうも得意らしいです...。
携帯電話のカメラである日のお弁当を撮影してあったので、見せてもらいました。素晴らしい...。

私は今日のお昼...舞茸のパスタを作って食べました。これ、一皿ですから、お弁当にはなりません。
わたくし、去年の今頃、あさ採りワイド秋田便内のパーソナリティクッキング中継で、それこそ花見弁当を作ったのですが、品数を揃えないとお弁当にならないので、お弁当を作るという事で、もう尊敬しちゃいます。

賀内さんの炒飯と、木曜担当のディレクターのポテトサラダ。いつか味見したいです。

2011年4月13日

2011年4月13日(水)

賀内です。

秋田市・星辻神社のだるま祭り、私もゆうべ行ってまいりましたが、寒い中にもかかわらず、神社の参道から行列がL字型に並ぶくらいの人出でした。

楽しみにしていた「だるま最中」は売り切れでした。うーん、出遅れてしまいましたが、ほかにも焼きそばや焼鳥、たこ焼き、お面などの屋台はいつも通りに営業していました。お祭りの雰囲気、やっぱりいいですねえ。神社で手を合わせている方々も、この春は、いつもと違った気持ちで拝んでいるかもしれません。

ラジオネーム「Fan」さんもそうだったようです。
「仙台での学生生活を送っていた息子を守ってくれたのも、だるま様のおかげかしらと、丁重に去年のだるま様をおさめてきました」
そう、だるまが身代わりになって、災難を受けてくれると言われています。

実は私、去年はだるま祭りに行けず、買い替えていなかったのです。ということは、なんと2年分の災厄をしょってくれていたんですね。「ありがとうございました。ありがとうございました」と感謝しながら、だるまを納めてきました。

きょうは、秋田から宮城や岩手に向かう方からのメッセージを数多く紹介しました。
「大学生の息子が仙台に戻ります。親子3人、車で向かっています」というのは「高校、大学軟式野球がんばれオヤジ」さん。
大曲の佐藤さんは「大船渡の親戚に地震見舞いに行ってきます。家は流されずに済んだので避難所にも行かず2階に住んでいるとのこと。何が必要かわからないので、まず行って顔みてこようと思ってます」。
「ハレルヤ」さんは「いとこが仙台市若林区に住んでいます。少し被害があるけど大丈夫と言っていましたが、やっぱり心配です。連休に仙台に行こうと思っています」。
不安な毎日を送っている中で、遠くの親戚がやってくる...再開して、言葉を交わして、どんなに救われることだろうと思います。「顔を見にきたよ」というだけでも。
私たちができることは、まだたくさんありますね。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved