ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2011年4月1日

2011年4月1日(金)

鶴岡です。

今日から新年度です。いつの間にか、3月が終わってしまって、4月になってしまったという感覚ではありませんか?何となく昨日3月31日が金曜日の感覚でした。そういう方、もしかしたら多かったかも知れません。
日中は日差しがあって、しめった心に差し込むようなお日様が気持ちよかったです。

今日は節約レシピをたくさんお寄せ頂きました。
RNにこちゃんは、震災の後、家にある買い置きしていた食材と、米、家庭菜園の野菜で、買い物せずにしばらく過ごしたそうです。

「節約メニューについては、少ない食材を米と一緒に炊き、炊き込みご飯にしたり、少ない卵をだし汁で増やして、具のない茶碗蒸し(卵豆腐?) にしたりして、かさ増しで豪華に見せて、家族のおなかを満足させてました☆パンを買いたくてもなかなか買えないので、家で作って食べてます。
こんな時にこそ、主婦の腕の見せどころ☆同じ材料を使っても、飽きさせないように、レパートリーを増やして、主婦力を上げたいです☆」

というのです、でもちゃんと追記してあります。

「うちの子どもは、こんな大変な時にも関わらず、体重が増えた...と言ってました。食卓がさみしくならないように、私、張り過ぎたかしら?」

お子さんも美味しく頂いたようですね。
既に家にあるもので料理をするというには、料理の腕が必要です。料理初心者は、何を作るかを決めてから、材料を買いますよね。あるもので工夫できるというのは、それだけで節約できるという具合です。

春です。
家庭菜園を始めてみるのもいいかもしれません。
畑で本格的にというとハードルが高すぎますので、プランターで、ベランダ菜園(窓辺菜園)が良いんじゃないでしょうか?先日、「これだけで始められるミニトマト」という鉢セットを見つけました。
キッチンばさみで、手軽に収穫。即食卓というのは、なんとも言えない喜びです。
ホームセンターでこのところ、買う物が決まっていたと思いますが、ちょっと違うコーナーにも足を向けてみてはいかがでしょうか?

2011年3月31日

2011年3月31日(木)

鶴岡です。

さて、先週も復刻生ジュースについて、お送りしたのですが、実際に3/27(日)秋田駅前・フォンテ秋田の7階で行われたイベントはどうだったのか?ということで、秋田の社会活動団体「SiNG」代表の武内伸文さんに今日もスタジオにお入り頂きました。
生ジュースは、あっという間に完売だったようですが、私が出かけて行ったのは午後。
でも、スタッフの方が、材料を買い出しから帰ってきて、イチゴの札が再びカウンターにかかげられたのを見て、私も並びました。好きなイチゴジュースを飲めて、嬉しかったです。


さて、ジュースもそうですが、このイベントでは、ディベートが行われました。マイカーvs公共交通、地方資本vs中央資本、シニアvsジュニア。
この3つのテーマをそれぞれ9分で掘り下げていきます。
震災を受けて、再認識、再発見することがある中で、このテーマは、どれも身近なものとしてとらえることができたかのもしれません。
新学期の準備で買い物に来た家族連れも多かったですし、またディベート会場では、シニアの方々もたくさん座っていました。

年度末です。明日からは、新しい年度がスタートします。
あさ採りワイド秋田便内のスタッフもちょっと交代がありました。新スタッフのサクラバさんが、「初給料を頂いたから」と、ロールケーキを買ってきてくれました。

すごい!初任給をもらった新社会人みたいです。
黒豆が入っています。私はこれを食べるときに、豆を探しながら食べいたら、ロールケーキの真ん中から掘ってしまって、お皿がすっごく汚くなってしまいました。ロールケーキは、外側から食べた方がいいですよね。

さて、なんとなくばたばたして、友人とも会いたいと思いつつも、会えないでいる。
転勤してしまう友人とも会わないまま、メールで済ませてしまいそうになりますが、電話してみるというのはいかがでしょうか?
昨日、実は、久しぶりに友人と電話で話しました。メールやツイッターで近況は知っていたものの、声を聞くというのは、全く違う温かさを感じました。実際に連絡してみるっていうのが、今年度の内に是非しておきたいこと、おすすめでした。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved