ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2009年7月31日

2009年7月31日(金)

賀内です。

「あさ採りワイド」では、月に一度、脳血管研究センターの長田乾先生に、脳の話や認知症の話を伺っています。
きょうは「物忘れはなぜ起こるのか」がテーマでした。
認知症とまで行かなくても、「顔を見ても名前が出てこない」「鍵の置き場所を忘れた」「昔のことは覚えているのに、昨日のことを忘れている」などの度忘れ、物忘れは、けっこうあるものです。

長田先生によると、記憶が脳に保存される部位は、記憶によって違っていて、長期的な記憶は脳の外側の大脳皮質に、短期的な記憶は脳の内側の「海馬(かいば)」に保存されるそうです。昔のことは長期記憶として大脳皮質にしっかり保存されているのに対して、きのうきょうのことは短期記憶としてしか残っていないので、忘れやすいとのこと。

では、忘れないためには、どうすればいいのでしょうか?
覚えたことを何度も口に出してみる、手で書いてみる、語呂あわせにしてみる、関係づける、など、いろいろな方法を試してみるのだそうです。何度も再生させることで、記憶が強化されていくのですね。

次回の長田先生のコーナーは、8/21(金)の予定です。私は「大曲の花火の前日」と覚えました。これで忘れないぞ!

2009年7月30日

2009年7月30日(木)

鶴岡です。

今日は、27日月曜日に放送予定だった【ファースト・トーク】のコーナーをお送りしました。秋田を元気にする人たちや話題をお届けするコーナーです。

大仙市西仙北の田口均さん(55)は、農業とオートバイのレストア業を営んでいます。
高校時代からオートバイが好きだった田口さんは、知り合いの乗ってきた「カワサキW1スペシャル」の迫力とデザインに衝撃を受けます。
しかし、1972年生まれのオートバイ。すでに販売が終了していました。中古の「W1」をやっとの思いで手にしましたが、古いオートバイに長く乗るには、工夫が必要です。他のオートバイから使える部品を探して転用したり、部品を取り寄せたりしながら修理しました。

完成したW1で全国ツーリング。行く先々で、その再生技術が評価され、レストア業につながっていきます。

「オートバイの修理が終わって、動き出すことと、おいしいお米ができていくことは、似ている」と話す田口さんが印象的でした。
手をかけたことで命が生まれていくのは、すばらしいことですね。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved