ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2010年8月5日

2010年8月5日(木)

賀内です。

きのうは竿燈まつり二日目
飽きもせず行って、竿燈に取り組んでいた廣田AN、おはやしで盛り上げていた椿田ANを応援し、戻り竿燈まで見てまいりました。
風も弱く、いいコンディションで、何本も竿を継ぎ足していく光景も見られました。
スペースが広いのに、なぜか3本、4本の竿燈が誘われるように寄りあってきて、そのままバランスを失って倒れてしまうのも、ご愛敬です。

毎年竿燈を見に行って不思議に感じるのは、会場内、見物客の混み具合にばらつきがあることです。
東側(JTBや日銀秋田支店の方)がいつもびっしりで、中間にわりと余裕があり、西側(山王十字路の方)の端がまた混んでいるのです。この傾向はあまり変わりません。歩いて移動しながら見るかたは、中間が狙い目です。

竿燈の本番が終わったあとは、大町で戻り竿燈を見ました。
竿燈も差し手も、ぐっと身近に見られます。差し手が着ている半纏にも注目です。
少し色あせたような、貫禄がついた半纏を着ている人がいます。これがまた「竿燈歴何十年」という風格を感じさせて、なんとも言えずいいのです。

子どもの差し手も見逃せません。竿燈に、太鼓に、果敢に挑んでいく子供たち。未来の竿燈を支える人材です。でもその人材も、夜9時過ぎると眠気が襲い、だだをこねたり半眠りになったりして、大人に抱えられて家路につきます。

今年の竿燈は、雨の心配はないようですが、猛暑との闘いです。
暑さのピークを迎えた秋田。あすの夜まで、お楽しみはまだまだ続きます。

2010年8月4日

2010年8月4日(水)

賀内です。

昨日から竿燈祭りが始まりました。
薄暮の中、浴衣や甚平姿で竿燈会場に急ぐ姿...いや、普通のかっこうでも、竿燈を見に行く人は、雰囲気でなんとなくわかります。
私も昨日、秋田駅前から竿燈会場に向かって歩きました。大人はもちろん、子供などは特に足が地につかない様子で、期待感がいっぱいです。

会場では、廣田ANと清家ANが竿燈を囲んでいました。
廣田ANは「秋田放送」の名入り竿燈を高々と上げて、堂々としたもんです。地元の川口竿燈会の方々と一緒になって、すっかり竿燈会の一員になっていました。「どっこいしょ」のかけ声にも張りがあります。
二年目の清家ANは...「竿燈はなかなかうまくいかないものだ」ということを学んだのではないかな、という一夜でした。でも、何度もトライするうちにコツがつかめてくるでしょう。アナウンスと同じです。
夜空に向かって上がる竿燈、携帯で撮影しましたが、私が学んだのは「撮影はなかなかうまくいかないものだ」ということでした。大したことない写真ですが、ご笑覧ください。
今夜も竿燈がありますが、「川口竿燈会」というトラックが目印です。そこに秋田放送の竿燈が上がり、わが社のアナウンサーも集結しています。どうか、声援をお送りください。私はその近くでビール片手に応援しているはずです。

きょうの正午過ぎ、県庁前での竿燈です。なんとスギッチと森っちも加わっています。この時間、気温は30度を超えていました。スギッチと森っちも暑かっただろうなー。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved