ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2011年5月20日

2011年5月20日(金)

賀内です。

記念日に花束を」のコーナーで、きょうご紹介したのは潟上市の進藤幸夫さんでした。このかた、毎年受けている検診で胃がんが見つかって手術、回復は順調で趣味の畑仕事を始めているというのです。

事前取材した鶴岡さんに進藤さんは「これはぜひ、ラジオを聴いている人にお話ししたい」といって、検診の大切さを訴えたそうです。
最初、胃がんと聞かされて頭が真っ白になり、帰宅したときは医師に言われたことを覚えていなかったといいますから、やはり平静ではいられなかったのでしょうね。
でも、進藤さんは毎年検診を受けていて、胃がんは幸い初期だったとのこと。だからこそ、今、畑仕事ができるまでに回復したと言えます。

私の知っている老夫婦で、どちらも早期発見でがんの手術をし、順調に回復した二人がいて、旅行したり趣味を楽しんだりしている姿を見ていると、検診は大切だとしみじみ感じます。
私も毎年、人間ドックに入っています。
バリウム飲んで、体が上下さかさまになったりしながらも(受けた人はわかりますね?)、「これで異常なしと言われたら、また安心だ」と思うようにしています。

きょうは「ひろぴー」さんから「今年初の冷やし中華を食べました」というメールをいただきました。
きのうは気温が上がりましたから、食べたくもなりますね。
夏の訪れを告げる「初冷やし中華」「初半袖」...そのうち「初ビアガーデン」「初スイカ」「初蚊に食われ」も出てくることでしょう。
ご当地ソフトの女王・鶴岡さんはいつもアイスを食べているから、「初アイス」は、ちょっと当てはまりません。※ここだけの話ですが、彼女は横浜でアイスの展覧会が開かれている、と聞いただけで、その足で秋田から横浜に行ってしまったことがあります。
鶴岡さんは花火女子でもありますから「初花火」でもないですね。何しろ、冬でも春でも花火を見ていますから。
わかった。
鶴岡さんは年中夏体質なのだ!

2011年5月19日

2011年5月19日(木)

鶴岡です。

今日は9時40分ごろから、かもあおさ笑楽校(しょうがっこう)の話題をお送りしました。
8日に行われた開校式では、ステージに大漁旗が飾られて、加茂青砂らしい雰囲気が出てとても良かったということでした。
それをプロデュースしたのは、加茂青砂地域会長で校長の菅原繁喜さん。

今日は、菅原校長先生にも電話をつないだほか、スタジオにこのプロジェクト(はなさか爺さんプロジェクトGAO)スタッフの三浦由美子さんにお入りいただきました。
いよいよ22日 授業がスタートします。食べることが大好きな賀内さんとわたしは、やっぱりソーセージ作りの授業に興味をもちました。隠し味にしょっつるを使うそうです。大きさはフランクフルト大といいますから、ボリュームありますね。
お問い合わせは、0185−27−8380(はなさか爺さんプロジェクト船川事務所)です。

食べるのが大好きといえば、土崎のふく祭りの話題!!
ラジパルのいくさんから、ふく祭り参加店の一つ、菊寿しのメニューを紹介してもらいました。からあげと散らし寿司とお吸い物のセットメニュー。ふぐをたっぷり楽しめます。ふぐのにぎりも美味しそうでした。
初めて知ったのは、ふぐは、獲れたてよりも2−3日後の方が美味しいということでした。予約をしていくと、一番美味しいふぐを提供くださるそうですよ。
さて、菊寿しは昭和40年開業で、今年46歳。そこで昭和40年生まれの人を含むグループに特別メニューのサービスがあるそうです。この特別メニューは6月にスタートで、8品4600円。2時間飲み放題です。
昭和40年生まれを探さなくっちゃ!!!!!

思い出しました。姉が40年生まれだったんです。よし、誘っていくことにしよう。
お問い合わせは、(菊寿し)018-845-3818です。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved