ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2011年6月2日

2011年6月2日(木)

鶴岡です。

今日は、節約について、たくさんメッセージをお寄せいただきました。そもそも、昨日のセコセコした話から始まりました。
もともと私は、自分のお気に入りの洗剤やシャンプーが定まらず、あっちも使ってみたり、こっちも使ってみたりと、家中ショーウィンドーの様になっていました。そのうちホコリまみれになって、捨ててしまうという。何とももったいないことをしていました。
お気に入り、こだわりが定まってからは、そのボトルを使い切るということを覚えました。それからというもの、その使い切った達成感が何ともいえないのです。家の中もすっきりするし、買い物も時間がかかりません。経済的でもあり、時間も節約です。

もう一つ、RN酔いどれ銀ちゃんから、ニラ、紫アスパラにつづいて、今日は山菜の「うるい」の話。
これは実は知らない。と賀内さんとウロウロしていたら、ラジオをお聞きの方から、家で植えてるよというお便りや、こうやって食べるという情報もいただきました。浅漬けというのが多いですね。細切りのにんじんやショウガで漬けるというので白菜の浅漬けを思い出します。
今日の担当ディレクターは、山形出身で、山形ではうるいはよく食べられているとのこと。知らないというとびっくりしていました。逆に秋田で食べる人がいたらいいなと話していたところです。
「ワラビ採りに行ったら、うるいも見つけて一緒に採ってきた」というメッセージもありましたが、実は秋田では採る人が少なく、まだまだ野生は、いっぱいあるのだそうです。
これを聞いて、海外で放置されている松茸の話を思い出しました。日本では高級なものですが、海外では食べるものとは思っていないので、松茸は大きく育っているのだそうですよ。

あくがなく、調理もしやすい。シャキシャキ感が良い。そんな「うるい」。秋田にも普及なるか?
わたくしは、桜エビと一緒にかき揚げというのがおいしそうだなぁと思っています。

2011年6月1日

2011年6月1日(水)

賀内です。

ラジオネーム「かおりさん」のハガキに、ウォーキングのときに飲む「はちみつドリンク」の作り方が書かれていました。

はちみつ 大さじ1
レモン果汁 大さじ1
塩 少々
水 500ml
をまぜてでき上がり、というのですが、私はこの「はちみつ大さじ1」が気にかかるのです。蜂蜜を大さじですくって、そのあとのことです。蜂蜜は、糸を引くようにしたたり続けて、なかなか全部なくなりません。しばらくそのまま待っていても、どうにもならないので、私は思い切ってスプーンを口に持って行き、なめてきれいにしてしまいます。つまみ食いにも通じる、ちょっとした喜び!

そんな話をしていたら、「旭南の竹ちゃん」から「液体洗剤の使用量が気になる」というメールをいただきました。
「水何リットルにつき何ccとありますが、いつもキャップに残ったままキャップを本体に戻してしまいます。使用量が足りないんじゃないかとか、販売している会社はどの程度まで許容範囲を決めてるのかなあと思うと、夜も眠れない...です」

確かに!液体洗剤もとろみがありますから、半透明のフタに刻んである「何cc」分が、一部はフタの内壁に残り、全部は洗濯機に入っていかないんですね。
こういうメンドくさい話が、私は大好きです(笑)
風呂場においていあるシャンプーが少なくなってくると、容器をさかさまにして、残り少ないシャンプーが出口付近にたまるように工夫している私のような男にとっては。

6月最初の「あさ採りワイド」は、こうして実にセコセコとした話題をお送りしたのでした。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved