ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「ブログ」のアーカイブ

2023年11月5日

秋田大学名誉教授の佐々木和貴先生は、相変わらず声に張りがありトークが上手でお話に引き込まれてしまいました。

この日のゲストは、秋田大学名誉教授(イギリス文学)の佐々木和貴先生。先生には、おいで頂く度にその時のニュースにふさわしい内容でお話してくださるので、たいへん勉強になるのです。

画像①

今回は、どんなお話をしてくださるのかとても楽しみにしておりましたが、秋田大学の5人の人文系教授たちと本を出版してました。本のタイトルは、「ペストの古今東西~感染の恐れ、終息への祈り」(秋田文化出版刊、9月30日発行)です。

画像②

コロナ・インフルエンザ・戦争と次々と恐怖に悩まされている私たちですが、歴史を見てみると、昔の人々はどんなふうに乗り越えてきたのか参考になる本です。5人の執筆者たちは、西洋の歴史と美術、イギリス文学、中国の歴史と文学を専門とする先生たちです。

第一章は、佐藤猛先生の「1年戦争下のパリと死に至る病」
第二章は、佐々木千佳先生の「ヴェネツィア美術にみるペストの表像と救済」
第三章は、佐々木和貴先生の「ペスト禍のシェイクスピア」
第四章は、内田昌功先生の「ペスト菌に抗した中国」
第五章は、羽田朝子先生の「満州国の中国人作家がみたペスト禍」

画像③

本には写真や表・地図など沢山載ってますからとても読みやすく分かりやすい内容です。
興味をお持ちになった方は、お近くの本屋さんを覗いてみてください。コロナ禍でオンライン授業が多かった学生たちは、ようやく対面で授業を受けられるようになって、秋田大学も活気づいてきたようです。佐々木和貴先生には、又、ゲスト出演して頂きたいと思っています。

2023年10月29日

総社神社の大絵馬を描いている水墨画家・飯塚洋三さんは90歳

この日のゲストは、秋田市川尻にある総社神社の(干支の大絵馬)を14年も描いている水墨画家の飯塚洋三さんです。

画像①

飯塚さんは1933年(昭和8年)横手市で生まれ育ちます。1952年(昭和27年)秋田相互銀行に入行し1974年(昭和49年)秋田相互銀行を退社したあと、丸果秋田県青果に入社し、75歳まで代表取締役など立派に勤め上げます。モットーは、「仕事は厳しく余暇は楽しく」です。子供の頃から絵を描くのが大好きだった洋三少年は、小学5年の掃除当番の時、校長室に自分の絵が飾られているのを発見し、それ以来、校長先生と絵を描くことが大好きになったそうです。

画像②画像③

1947年(昭和22年)横手中学校2年の時、「日本国憲法発布普及ポスター」を描き、秋田県知事賞を受賞。1952年(昭和27年)戦後初めての修学旅行で栞(しおり)を作ったのも楽しい思い出です。まだみんな貧しく食料も乏しい時代、修学旅行にはお米を持って行ったそうです。また、修学旅行で履く靴もなく、いつも足駄(あしだ)を履いていた洋三さんは、お父さんの革靴を履いて修学旅行に行ったんだそうですよ。

高校3年の時、美術の先生の「自然の美を愛せよ」という卒業記念の言葉が忘れられないとおっしゃっています。社会人27歳の時、父方・祖父母の出身地、湯沢の絵灯籠に挑戦。お父さんが持っていた絵が作品のヒントになりました。

80歳の時、これまで健康でいられたのは、奥様が心を込めて作ってくれる食事のおかげと感謝している洋三さんは、奥様に内緒で、朝のメニューの絵日記「朝ごはん」を描き始めます。この絵日記は、今も続けています。

画像④画像⑤画像⑥

86歳の時、個展を開いた会場に自分のことを「ようちゃん」と呼んでくれた幼な友達が来てくれたようで、伝言が残されていて70年ぶりに名前を見て感激!そして90歳になった今も洋三さんは、総社神社の2024年の大絵馬を描いているのです。好きなことを生涯やり続けている素晴らしい人生ですね。

画像⑦

2023年10月22日

秋田が大好きで、自らアピールして来てくれた4代目住みます芸人の「きり亭たん方」さん

ゲストは、男鹿市の浮田産業輸送株式会社社長・浮田忠勝さんのご紹介で、4代目秋田県住みます芸人「きり亭たん方」さん。由利本荘市在住の演歌歌手・香月彩さんに番組ナビゲーターとしてお手伝いして頂きました。

画像①

きり亭たん方さんは月亭八斗時代、同じ吉本興業所属の落語家3代目の秋田県住みます芸人・桂三河さんと仲良しで、三河さんが秋田に居た時よく秋田に遊びに来ていたそうです。
秋田県内のほとんどの観光地に出かけたくさんの人達と出会いました。その人たちが優しく、(特に高齢の男性がとても優しく)自然の美しさと同時に、人の優しさに惹かれ、一気に秋田県住みます芸人になりたいと思いやって来たのです。

兵庫県芦屋市出身1980年8月9日生まれの43歳。身長178センチ。お顔がふっくらとしていて、えくぼがチャーミングなたん方さんは、年齢を聞かなければ20代にも見えます。
10年間サラリーマン生活をしていたそうですが、人々に笑いを届ける落語家の姿に感動し、2008年に落語家への道を志すことに。他の噺家に比べるとかなり遅いスタートです。

秋田の食べ物が口に合うそうで、特に米とラーメンが美味しすぎて、秋田に住んでからあっという間に??キロも増えたそうです。いつもカッコイイ髪型ですが、趣味は髪型の研究と、土鍋でご飯を炊くこと。珍しい趣味ですね。Michikoは、とにかくスポーツマン好き。たん方さんは、何かスポーツしていたのかお聞きしたかったのに、お喋りのテンポが速くあっという間の時間で聞くことが出来ませんでした。後で調べてみたら、なんと!水泳は赤ちゃんの頃からやっていたらしく、高校では水球部。兵庫県のベスト4に入ったことがあるそうです。

画像②

きり亭たん方さんは、自分の自慢話を自分から言う事は絶対しないタイプ。関西人の落語家としては珍しいタイプです。あ~だから、秋田の人が好きなんだと思いました。だからこそ、益々、きり亭たん方さんを応援しなくっちゃ!とMichikoは思ったのです。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved