ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「鶴岡慶子」のアーカイブ

2012年1月5日

2012年1月5日(木)

鶴岡です。

秋田放送では「Voice〜あなたの声を聞かせてください」キャンペーンを展開しています。
年明けから募集テーマが変わりました。新しいテーマは、「こんな秋田にしたい わたしの一歩」です。

例えば、
・子育てしやすい街になって欲しい。私の一歩は積極的にママ友を作ること。
・スポーツの盛んな街へ。私の一歩はブースターとして積極的に応援すること。
・昔のようなご近所づきあいが理想。私の一歩はご近所でのあいさつをすること。
など、あなたのボイスをお待ちしています。

賀内さんは、地元のお店で買い物をすることとおっしゃっていました。震災で停電になった時、自宅から歩いていける範囲でできること、買える物、風景をはじめてじっくり感じたように思いましたよね。
私は、地元野菜をたくさん食べることかなと思いました。遠くで採れたものではなく、近くで採れた「顔が見える」野菜です。自分で作ってみるのもいいかもしれません。

10:30頃からは、親子講座「こんな秋田に住みたいな 親子でみらい新聞づくり」というイベントについて、陽だまりサロンオーナー若松亜紀さんにお話いただきました。

お持ち頂いたのは、可愛らしい新聞です。きりたんぽ号が走っています。停留所はかまくらなど、楽しい街の記事になっていました。
面白いのは、新しい物を持ち込むのではなく、既に秋田にあるものを使うという考え方。
「こんな秋田に住みたい」「あったらいいな」がほんとの未来になるといいですね。

2011年12月29日

2011年12月29日(木)[鶴岡]

はーい 鶴岡です。
いくさんの「黄金きんぴらごぼう」の作り方はとてもシンプル。

いくさんが少女時代につまみ食いしたというのも 納得の美味しさ。お祖母ちゃんの味を覚えているいくさんの息子さんがダメだしをするのだとか。最近は「味が近づいてきたね」と言うそうなので、ようやく合格点か?
同じ味ではないと思いますが、こんな感じでしょうか?というのを今日は、番組でお届けしました。

【材料】
・ごぼう 2本分(太めの千切り)
・鶏肉もも 1枚(一口大)
・生たらこ 1腹
・酒 大さじ2
・しょう油 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・かつおのだし汁 100〜200cc

【作り方】
(1)サラダオイルでごぼうを炒める。
(2)鶏肉を合わせて炒める。
(3)酒・しょう油・砂糖を入れた後、味を見ながらだし汁を足していく。水分を飛ばしながら、煮詰めていく。
(4)最後に生たらこを入れて、火が通ったら完成。

このほか、オプションとして「伊達巻き」と「辛子れんこん」を持っていきました。
我が家のおせちの定番です。

伊達巻」は、たまご、はんぺん、砂糖、酒でたまご液を作って焼くだけです。一年に一度のふわふわ伊達巻きは、あっという間になくなります。
辛子れんこん」は、れんこんと砂糖、酒、しょう油を全部混ぜて炒め煮をします。長く加熱するとシャキシャキ感が抜けて、お芋の様にホクホクになってしまうので、ここはちょっと加減が必要です。
我が家の人気メニューです。人気なので、おせちに限らずよく食卓にのぼります。

というわけで、
今日は、柴山家+我が家のおせちのご紹介でした。一品だけでも手作りのおせちがあると良いですよね。

2011年12月28日

2011年12月28日(水)

鶴岡です。

リクエストの水曜日、今年締めくくりとなりました。
一年を振り返ってのメッセージもたくさん頂きました。
豪雪、震災。「絆」を強く感じた一年でもありました。
あさ採りワイド秋田便は、30日金曜日までお届けしますので、振り返ってのメッセージは、まだまだお寄せ頂きたいとおもいます。

さて、10:30からお送りしている「楽しい観光地情報」では、年明けの1月3日(火)の催し物のご案内です。実行委員の武内伸文さんにスタジオにお入り頂きました。第4回目となる「新春夢綱引き」。場所は大町イベント広場(秋田ニューシティ跡地)です。
大町vs通町の3本勝負。これまでは大町が3連勝だそうです。
大町が勝てば無病息災。通町が勝てば商売繁盛。夢が叶う綱引きです。
一般の方も参加できます。当日10:30からイベントがスタートして、綱引きは11:30過ぎにスタート予定です。
また、雪だるまコンテストが行われるとのことで、中学生以下のお子さんがいれば、どんなグループでも参加可能です。いろんな雪だるまが、イベント広場にお地蔵さんのように並ぶ姿は楽しそうです。テーマは「元気」。
オーソドックスなスノーマンのような雪だるまも可愛らしいですが、レディガガみたいな奇抜なイメージで作るのも、「元気」に繋がりそうです。
そのほかにも縁起獅子舞や、餅つきなどもあるとのこと。お正月ホットな空間になりそうです。
当日、その場に行くだけでOKとのことです。冬休みのお子さんと一緒にいかがでしょうか。
お問い合わせは 090-2363-0398(SiNG 代表 武内伸文さん)です。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved