ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「鶴岡慶子」のアーカイブ

2012年1月13日

2012年1月13日(金)

鶴岡です。

9時台には、「今ママたちに人気のベビーサイン」について、NPO法人日本ベビーサイン協会認定講師、中山由佳さんにスタジオでお話しを伺いました。
あさ採りワイド秋田便リスナーの中でも、子育てママ世代がたくさんいらっしゃいます。今、そのママたちの間で、赤ちゃんとのコミュニケーション法として人気のベビーサイン。
中山さんは、そのベビーサインを実際に活用し、また講座などで指導もされています。

赤ちゃんは泣くという手段で、周りに何かを伝えます。
中山さんの実際の体験で、ミルクを与えても泣き止まない、おむつを取り替えても泣き止まない。じゃ、何だろう?どうして泣いているんだろう?と思っていたら、「お水」というサインを赤ちゃんがしてくれたというのです。その後、お水を与えたら、ちゃんと泣き止みました。
「お水」というサインは、人差し指を一本口の端でトントンとする、というものです。
ことばをまだ話せなくても、赤ちゃんは、ちゃんと自分の内側にことばを持っているのですね。そう考えると、赤ちゃんが泣いているのが「どうして解ってくれないんだ!」「どうやったら伝わるんだ!」という声に聞こえてきます。

私の学生時代の友だちも少し前、ツイッターでつぶやいていました。
「たくさんよそったからもうお腹いっぱいかなあ...の独り言に、(オシマイ)のベビーサインをしている○○ちゃんに感動!わかるんだ、しかもサインでこたえた!一歳ばんざぁい\(^o^)/赤ちゃんてすごい。」
彼女はワーキングママで、現在育休中です。

中山さんには、このほかに、「わらべうたベビーマッサージ」も教えてもらいました。
童謡よりも、少し音程が高いわらべうた。お母さんが「○○ちゃーん」とあやす時の声の音程です。唄を聞きながら(一緒に唄いながら)ママと、自分と、自分のおてて、かお、あし...と確認してる姿も浮かんできます。

中山由佳さんへのお問い合わせは、ホームページ:「ベビーサイン 秋田」と検索してみてください。

2012年1月12日

2012年1月12日(木)

鶴岡です。
昨日、おモチにメープルシロップをかけて食べるというお葉書を紹介しました。
賀内さんも昨日の放送日記で紹介して下さっています。
お餅の「和」と、メープルシロップの「洋」。
思い出したのは、もちピザです。そういえば私もお餅をイタリアンにしていました。
ピザの生地の部分をお餅にして、あとはお好みのトッピング、一番上はチーズをかけて焼くだけです。

そうお話ししたら、秋田市 ぶうちゃんから写真付きのメッセージ頂きました。
「我が家も昨日、『もちピザ』を作リました!!おもちをフライパンに合わせて敷き、具材を乗せ、そこにピザソースと味噌ダレを合わせた特製ソースをかけ、仕上げにチーズを乗せて焼きました☆.。下はカリカリ、中はモチモチ、上はトロトロでとても美味しかったです(゜ω゜)ぜひお試しあれ〜!!」

味噌ダレとは...。興味あります。

マルジュさんは、「私も。お餅にメープルシロップをかけて食べてます・黒蜜もあるんだからメープルシロップもありなんじゃないかしらって単純な思いから食べてみたんです。 メ-プル シロップが大好きなこともあり、私は美味しいとおもいます。トッピングで刻みナッツをのせて食べてます。餅ピザも美味しいですよね〜 」
おぉ、メープルシロップもピザも食済でした。

そして、新しいお話は、ゆかさんからいただきました。
「餅ピザもいいけど、うちは今日お餅をたこ焼きに入れてみようと思います」
たこ焼きにお餅ですか?
お好み焼きにお餅を入れることがありますから、たこ焼きに入れるのもありかもしれないですね?たこ焼き器でくるくるっとひっくり返すのが楽しいですよね。

お正月に残ってしまったお餅、和洋に変身(!)させると、いくらでも食べられそうです。

2012年1月6日

2012年1月6日(金)

鶴岡です。

9時台に、小倉百人一首についてお送りしました。かるたは県内でも、県北が盛んなようです。今年度から北鷹高校に統合された旧米内沢高校では、60年続いた全校かるた大会がありました。

私の母は大館出身で、幼い頃母の実家に行けば、いとことお正月にかならず百人一首をしたものです。

最も盛んだと言われる鹿角市花輪では戦前からかるたの文化があって、戦後昭和37年にかるた大会がスタート。今年は第51回目の大会が行われます。子どもの参加が300人ぐらいといいます。100首全て覚えているのが前提だと思いますので、これは凄いことだと思います。

スタジオには、かるた愛好家の土田敦子さんにお入り頂きました。
土田さんは鹿角市花輪のご出身。土田さんは小学校5年生の時に100首全て覚えたとおっしゃっていました。早い子だと幼稚園の時に覚えてしまうのだそうです。文字を習う前に覚えられるのか?と驚きましたが、下の句の取り札を「文字」としてではなく、「絵」として覚えるのだそうです。

少女漫画「ちはやふる」が大ヒットしたことで、最近、新しく始める方も増えているそうです。県内にもかるたサークルが10団体ぐらいあります。
最初に札を覚えるのが大変ですが、自分が好きな札ができると、競技の中でその札を取れるとテンションあがります。私の好きな札は「瀬をはやみ...われても末に」です!

月に1回「日本海合同かるた練習会」という練習会が行われています。
今月は1/28(土)秋田市文化会館で。会費は無料です。
お問い合わせ:土田敦子(つちだ あつこ)さん 018-831-0965

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved