ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2009年2月27日

2009年2月27日(金)

賀内です。

月に一度、脳血管研究センターの長田乾さんに、脳出血や認知症の話を伺っていますが...きょうの放送日記は、脳とは別のお話です。

先日サンディエゴに学会のため出張した長田さんが、通りかかったペットショップで見かけたのが「I Love My Akita」という犬の骨のシールでした。なぜ、アメリカの最南西端 ・サンディエゴで秋田なのか?店主に聞くと、「Akita」というのは犬の名前で、地元では有名だとのこと。シールのほかにも「I Love My Akita」グッズが多数あるそうです。その犬、やはり秋田犬だそうです。

長田さんが「自分はそのアキタから来た」と言うと店主は驚いて「アキタというのは町の名前か、知らなかった!自分は犬の名前だとばかり思っていた」。

遠い町で、「Akita」は犬の名前として、抜群の知名度を有していたのです。これからは、「アキタはジャパンの町の名前だ」と言われるようになるかもしれません。

それにしてもこのシール、秋田の駅や空港、ふるさと村、かまくらや竿燈の会場で売っていても何の不思議もありません。犬の名前をきっかけに、姉妹都市になったりしないかなあ。

2009年2月26日

2009年2月26日(木)

賀内です。

由利本荘市の「千代田トレーラー」さんから「高校で吹奏楽をやってました。聞きたくなりリクエストしたいと思います」というメールが届きました。
そこで「歌のない歌謡曲」「賀内隆弘のさて今週は」連動企画で吹奏楽を特集し、「秀麗無比なる鳥海山」で始まる成田為三作曲の「秋田県民歌」を織りこんだ「大いなる秋田」や、同じく成田為三の「浜辺の歌」を取り入れた秋田わか杉国体の行進曲「HAMABE」などをかけました。

そしたら、メールが来ること来ること!

「中学校3年間は部活で吹奏楽三昧でした。楽しかったなあ。この春から長女が中学生、吹奏楽に入りたいと言っています」
「高校生のときに演奏した曲でした」
「小学校のときブラスバンド部、東北大会まで行きました」
「合唱部でした。湯沢で大いなる秋田の演奏会がありました」など、経験者が多いですねえ。

中学校だと、学校にもよりますが、生徒の1割程度が吹奏楽部員と言われています。入学式や卒業式の演奏、スポーツの応援など、吹奏楽はいつも身近な音楽です。かくいう私も中学校の頃から関わって35年、魅力は尽きないと感じています。これだけ反響があれば続編を放送しなければ!

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved