ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2009年3月12日

2009年3月12日(木)

賀内です。

今日のゲストはフルート奏者の佐藤蘭子さん。にかほ市のかたです。
佐藤さんがよく演奏するのは、モーツアルトやバッハといったクラシックとは違う「現代音楽」というジャンルです。スタジオでちょっとだけ演奏していただいたのは、武満徹(たけみつ とおる)が作曲した「Voice」という曲でした。

 

特殊な技法で演奏され、フルートの音も、邦楽の笛のような鳴らし方だったり、楽器を口から離して叫び声を上げたりします。その場のアドリブのように聞こえますが、楽譜にちゃんとそう書かれてあるのです。その楽譜も、普通の書き方ではなく、音符が四角だったり三角だったり、見慣れない音符や記号がいっぱいですが、それぞれ奏法が細かく指定されています。

佐藤さんはスイスに7年間留学したのですが、それまでは現代作品のあまり接することはありませんでした。ところがスイスは日本よりも現代音楽が盛んで、そういった演奏会も多く、聴いたり教わったりしているうちに、惹かれていったということです。

現代音楽は、演奏するほうも聞くほうも、一種の緊迫感というか、普通のクラシックのコンサートにはない、一種独特の雰囲気に包まれます。佐藤さんも「頭の中でいろいろなことが思い浮かぶ」と言っています。ベートーベンやブラームスが、多くの人が食べるスタンダードなメニューとすれば、現代音楽は、注文の数は少ないけれどもハマると癖になる一品、と例えることもできるでしょうか。
秋田では、まだ現代音楽に親しむ人は多くないかもしれませんが、新しい文化が芽生えそうです。

2009年3月11日

2009年3月11日(水)

賀内です。

「冬に逆戻り」というメール、お電話、たくさんいただきました。
そうですよね。時おり外は雪で真っ白ですから。
そんな中、「楽しい観光地情報」では、東由利の道の駅で販売している生キャラメルを紹介しました。地元のジャージー牛のミルクから作った生キャラメルは評判を呼んで、品切れになるほどだそうです。きょうは販売をお休みして、明日から再開とのことでした。

不況と言われている中、景気のいい話ですねえ。「うれしい悲鳴」という言葉が浮かんできます。こんな言い方、最近聞かないなあ...と思っていたら、そうではなかった! 水曜リクエストには、ハガキ、FAX.、メール、放送中に全部おかけできず、うれしい悲鳴なのでした。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved