ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2010年2月3日

2010年2月3日(水)

賀内です。

節分のきょう、リスナーの皆さんからいただいたメッセージ...
「豆まき」よりも「恵方巻」のメッセージの方が多かったのが印象的でした。秋田で「恵方巻」が知られるようになったのは、ここ5〜6年ではないでしょうかね。
去年のきょう、スーパーに行ったら、お寿司のコーナーに握りずしがないんですよ。見渡す限り、黒い海苔で包まれた恵方巻の山!でした。今夜、この恵方巻を持って、みんな黙ったままかぶりつくのかなあ、と思って見ていた記憶があります。

そんな中で、ラジオネーム「ちゃぺこ」さんのメールは、おもしろい豆まきのお話でした。
「子供の頃、我が家は、落花生にひとくちチョコレートを混ぜてまくんです。子どもたちはどの場所にチョコレートがたくさん落ちているかをチェックしながらついて歩きます。よーいどんの合図で、家族四人がスーパーの袋を持って、豆とチョコレートの争奪戦。拾ったあとは物々交換で、父は豆だけあればいいと言うので、豆2個とチョコ1個で交換してもらいました。春先まで、それが私と弟の主なおやつでした」
子供はチョコが楽しみなんですね。みんなが家の中を探し回っている様子が目に浮かびます。
普通の豆まきからひと工夫して、子供たちにチョコレートを探させたご両親、ほかの年中行事の時も、きっと何か面白い工夫をしたんじゃないかと思います。

「ラジオ大好きママ」さんから、「アメイジング・グレース」のご希望をいただきました。初めてのリクエストとのこと。メッセージを拝見すると...
「私の長男は10年前、25歳の若さで交通事故により、先に旅立って行きました。今でも想い出しては涙が止まらなくなる時があります。でも、次男に孫ができたことにより、笑うことも多くなりました」
そうでしたか。10年たったと言っても、少しも過去のことにはなっていないのでしょう。息子さんは25歳のまま、ママさんの心に生き続けているんですね。
「アメイジング・グレース」が、「ラジオ大好きママ」さんの、祈りの曲になりますように。
そして、またリクエストをお寄せください。お待ちしています。

2010年2月2日

2010年2月2日(火)

田村陽子です。

強い冬型がもどってきました。
今週は水道管の凍結に十分に注意しないといけないと、日本気象協会東北支局の三浦さんもおっしゃっていましたね...。

明日は節分です。
スーパーには鬼のお面とともに豆まき用の豆が並んでいます。すっかりおなじみとなってきた恵方巻ののぼりが出ていることもありますね。番組でも節分にちなんだメールをご紹介しました。
つい先日気づいたのですが、横浜出身の私にとっては豆まきといえば「炒り大豆」。でも秋田で目にするのは圧倒的に落花生が多いんですよね。
ディレクター氏に聞くと「落花生だべ!落ちても殻剥いて食えるねか」
...おおぅ!!目からウロコです。
普段破天荒な意見の多いディレクター氏をちょびっとだけ見直しました。
我が家では当然、まいた後の豆は食べませんでした。『落花生豆まき』はエコですね♪

関東出身のリスナーさんから「炒り大豆、わかる〜」とメールを頂いてとっても嬉しかったですが、今年は秋田流でやってみようかとも考えています。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved