ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2010年1月22日

2010年1月22日(金)

鶴岡です。
にかほ市 ひろこさんからメールをいただきました。

「初めてメールします。最近は携帯メール、パソコンメールが当たり前で、活字離れと言われる時代ですが。昔は、ラジオに投稿するにも、ハガキでしたものね。学生の頃は良く書いたものです。あさ採りワイドも最近、仕事をしながら聞くようになりました。凄く楽しく、毎日が楽しみです。今の気持ちをすぐ伝えるにはメールが持って来いですね。時々は手紙も書いてみたいですが...。」

最近は、手紙もはがきも書くことが少なくなってもっぱらメールの生活です。
文章を考えるのも、パソコンに入力しながらしますので、子供の頃にしていた「清書をする」こともなくなりました。先日久しぶりに筆をとったら、縦書きをきれいに書けなくなったなぁと思いました。

俵万智の『サラダ記念日』の中に次のような歌があります。
・手紙には愛あふれたりその愛は消印の日のそのときの愛

ひろこさんのおっしゃるように今の気持ちをすぐ伝えるにはメールが持って来いではあるのですが、番組では、お葉書も大歓迎です。消印の日のその気持ちもラジオをお聴きの皆さんにお届けしたいと思っています。

さて、今日は、タラコ醤油漬けについてご紹介しました。
RN旭南の竹ちゃんからの質問で、どうやって作るのか?ということでした。
田村陽子さんから回答をいただいています。
生たらこ、昆布、だし醤油を混ぜて半日くらいで完成するそうです。

25日(月)は、田村陽子さんがお休みのため、鶴岡が担当します。

2010年1月21日

2010年1月21日(木)

賀内です。

秋田駅前のイトーヨーカドー秋田店が、撤退の動きを見せています。
この30年、西武やフォーラス(最初はジャスコ、その後パレ・ドゥ、そして今はフォーラスと変遷をたどりましたが)などとともに、駅前のにぎわいの中心的役割を果たしてきた店の撤退は、衝撃をもって受け止められました。
今からx年前、井川町から秋田市の高校に通っていた鶴岡さんは、駅で列車に乗る前、イトーヨーカドーの地下でラーメンを食べたりした思い出を語ってくれました。あそこは汽車通組の楽園だったんですね。焼きそばとか、お好み焼きとか。「何番のお客様、お待たせしました」と、マイクで呼ばれてカウンターに行くんでしたっけ。

私も、オープンの頃を鮮明に覚えています。それまで買い物に行っていたデパートとも違う、スーパーマーケットとも違う、「なんでもある」夢のような空間が出現したような印象でした。

イトーヨーカドーについては、たくさんの方々からメッセージをいただきました。

「私は免許を持っていないので、おもにバスを使っています。なくなると、とても不便です」というのは「ドラえもんズ」さん。
そう、車のない人、免許のない人もたくさんいるのです。大きな店は、車でしか行けない郊外にどんどんできていって、バスや自転車、徒歩の人は、どうするのでしょう。

「さざえさん」のメールには、こうありました。
「公営駐車場に車を停めて買い物をし、駐車券をもらったのですが、利用が当日限り。昔はそんなことはなく、次に来たときにまた使えました。次回に使えないのなら、駐車料金のかからない郊外の店に行くのは当然。駅前に人を呼び戻したいのであれば、そういうところから見直してほしいと思います」
この、当日限りの駐車券、私もまったく同感です。イトーヨーカドー単独の責任ではないのですが、疑問ですよね。

別の方のFAXです。
「経営者として、成り立たないものは、続けることはできないと思います。昔からコツコツと努力している店もあるのです。できれば地元の企業を大事にしていってほしい気持ちです」
大型店の出店は、地元の中小・零細の店を翻弄してきたとも言えます。このかたのご意見、大事だと思います。景気は厳寒のような厳しさですが、こういう時こそ、地道にがんばってきた地元の店を応援したいところです。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved