ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2010年5月26日

2010年5月26日(水)

賀内です。

日本海中部地震から、きょうで27年。
若い世代にとっては「お父さんやお母さんの時代に起きた地震」というイメージかもしれませんが、災害の教訓は語り継いでいかなければなりません。
ABSラジオでは毎年この時期「シリーズ防災」で、災害への対応を訴え続けています。

27年前のきょう、何をしていましたか?
私はこのとき大学四年生。東京にいたので、地震を直接経験していないのですが、記憶は薄れることがありません。

東京も、あの日は快晴でした。
昼過ぎ、アパートのテレビをつけると、なぜか秋田県庁が映っているのです。
「なんだ?」と思って見ていると、妙に切迫した様子のアナウンスが聞こえてきます。
こういう大事件、大災害の特別番組は、いろいろな情報が錯綜して、途中から見ても事態がよくわからないことがあります。このときも、しばらく見ていてやっと「秋田で大きな地震があった」と理解できました。

大変だ!大学四年になって「就職活動に必要だから」と引いた電話(もちろんダイヤル式)で秋田の家と連絡を取ろうとしても、もう通じません。あとはもう、テレビを見続けるしかありませんでした。

午後1時を過ぎた頃から、状況が次第に伝わってきました。
「遠足の小学生が津波にさらわれた」
「道路に地割れができた」
「ビルが倒壊した」
次から次へ、恐ろしくなるような情報が入ってきますが、なすすべもなく、時間ばかりが経過していきました。

秋田の家と電話がつながったのは、深夜0時頃のことです。家も家族も大丈夫だった、と聞いて、力が抜けていくような気持ちでした。

災害の時、正確で早い情報が、どれだけ大事なことか、被災地から離れていても強く感じたものです。離れていたからこそ、と言うべきでしょうか。

2010年5月25日

2010年5月25日(火)

田村陽子です。

きょうは「高額当せんして思わぬお金が手に入ったら何に使いますか」をテーマにお送りしました。

ラジオをお聞きの皆さんの中にはかなり緻密な計画を立てている方もいらっしゃいました(笑)中には電卓を使って計算してみるという人まで!!

使い道も様々で、学費、ローンの返済、貯金などなど...
中でも特に多かったのは家の新築と車の購入でしたね。
当たった金額によって叶えたい夢を分けている方も多かったです。

廣田アナウンサーは「半分は親に、後の半分はボクのものにして...6分の1は貯金かな、いや6分の2かなぁ...」と話していました。
6分の1の意味がわかりませんが、「親に半分あげる」なんて、いい人度がまたまたアップしそうです。

私の家族は島を買って沢山の動物と仲良く暮らしたいそうです。(1人で行ってもらいましょう。)
私は、ログハウスとクルーザーと都内に私専用のマンションが欲しいですねぇ♪って一番私が欲深い気がします...。

この日記を書いていたらワリー・ガッタナーさんに会いましたので聞いてみました。

地位と名声(地井武夫じゃないよ)

とのことでした。
よかったぁ、私より欲深い人がいる!!

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved