ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2010年6月10日

2010年6月10日(木)

賀内です。

きょうの特集は「大いなる秋田東京公演ダイジェスト」をお送りしました。

合唱と吹奏楽のために書かれた「大いなる秋田」は、四楽章からなる大規模な曲で、作曲以来40年以上にわたって、県内各地で演奏されてきました。
特にその第三楽章は、「秀麗無比なる鳥海山よ」で始まる秋田県民歌が織りこまれていることから人気が高く、今回の東京公演には期待が寄せられていました。

私もその日、東京会場にいたのですが、その期待感、熱気は尋常ではありませんでした。
何しろ前売券は完売、1200近い客席がたちまち埋まってしまったのです。
一年がかりで準備してきた吹奏楽や合唱のメンバーはチームワークもよく、楽屋や舞台袖も和気あいあいでしたが、ロビーも同じようににぎやかでした。
お客様の多くが秋田出身のようで、久しぶりに再会した同級生や同期生が談笑している姿があちこちで見られました。いいですね。こういうの。

きょうの番組では、当日の演奏やインタビューをまじえて放送しましたが、ラジオをお聞きの方からも「涙が止まりませんでした。仕事をしながらだったので目がにじんで伝票を書くのにいつもより倍の時間がかかりました」というFAXをいただきました。

また、仙台在住のかたからは「大いなる秋田、どこで聞いたんだろうと思っていたら、よさこいのチームの曲にありました」といただきました。
ヤートセにも県民歌は使われていましたか。初耳でした。

東京公演の日、「大いなる秋田」の名のもとに集まった人たちの中には、感激して涙を流している人もいました。
その様子を見て反省したのは...自分はずっと秋田に住んでいるから、秋田にも、「大いなる秋田」という曲にも、慣れっこになっていたのかもしれない、ということでした。
秋田を離れて住んでいる人たちの、ふるさと秋田へ寄せる思いは、私などが想像するよりずっと熱く、濃く、深かったのです。離れているからこそ、でしょうか。
秋田が元気がない、などと言われることがありますが、地元秋田が、もっとがんばらなければと、気持ちを新たにしたのでした。

2010年6月9日

2010年6月9日(水)

鶴岡です。

ペンギンがブームになっています。
話は、賀内アナウンサーが実はペンギン好きというところからスタートします。4月29日に行われたクッキング中継で、わたくし、僭越ながらペンギンのキャラクターおにぎりを作ったのです。それで一気に(?)火がつきました。
先週6月2日の日記で紹介したペンギンのはんこハガキ。それに続いて、今日は、ペンギン折り紙カード。ペンギンレターセットも届きました。ペンギン達は、このところの暑さに、参ってるかもしれませんね。

ペンギンだけではなく、イルカのレターセットでのお便りもいただきました。ラジオネームは「いるかに乗ったお母さん」。リクエスト曲は、これまた「いるかに乗った少年」です。
この「いるかに乗ったお母さん」からの質問で、今日は盛り上がりました。
自転車の乗り方についてです。
乗るときにチョンチョンと助走をつけて乗るか?またいで乗るか?というのです。どうも年代で違うんじゃないか?ということなんです。ある一定の年齢以上の方は助走をつける。しかも交差点では自転車から降りる率が高い。
一方、若い子は、またいで乗り、交差点でもまたいだまま。

言われてみれば、助走をつけて乗るのは、曲芸みたいで自転車も斜めになるし難しいのかもしれません。でも何となく思い出すのは、幼い頃の自転車練習風景です。ある程度自転車がスピードに乗ってしまえば、安定して走り出すので。フラフラしている時間が少ない...。それに大人の"曲芸"をみてあんな風になりたい!と夢を抱いたようにも思います。

それにしても「ある一定の年齢以上の方」の分類で、上の方の年齢についに突入したか...とため息をついたりした今日の放送でした。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved