ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2012年3月2日

2012年3月2日(金)[賀内]

賀内です。

きょうは鶴岡さんの朗読を交えて、一冊の本を紹介しました。
福島市の企業「アポロガス」が発行した「こころの幻燈会」という本です。
名前の通りLPガスのほか、灯油、太陽光発電、リフォームなどを扱う会社ですが、ミニコミ誌も出版していて、その企画の一環として、「心の温かさ」をテーマにした詩や俳句、短歌を募集し、本を出そうということになったのです。
412通の応募があり、イラスト入りの200ページの本になって、福島県内の書店に並んでいます。

福島市に住む4歳の女の子の「だいすき」という詩は、自分の好きなもの(幼稚園、お花、すべり台...)を並べていって、「福島のリンゴ」や「幼稚園の友だち」にも温かいまなざしを向けています。
お母さんによれば、避難も考えたが、子どもの「だいすき」を優先して福島にとどまったとのこと。

8歳の小学生が書いた「家族」という詩には、大震災の後、不眠不休で救助活動にあたったお父さん(警察や消防にお勤めなのでしょうか)が、帰宅して家族を抱きしめた様子が描かれています。

東日本大震災からもうすぐ1年。地震、津波だけでなく原発・放射能の被害も受けた福島
「つらい」などという一言では言えない暮らしが続いていても、人の心はこんなにあったかいと感じながら、私は鶴岡さんの朗読を聞いていました。
鶴岡さんはどうだったでしょうね?

→[鶴岡編]

2012年3月1日

2012年3月1日(木)

鶴岡です。

3月になりました。昨日も今日と同じようにきれいな青空がみえていたのに、3月になったというだけで、気持ちがまったく違うのですから、不思議です。
今日が卒業式、明日が卒業式という方からのメッセージもたくさんいただきました。おかけする曲も、卒業ソングをまじえてお送りしました。

さて、秋田放送が展開しているVoiceキャンペーン「こんな秋田にしたい、私の一歩」。
今日は秋田市のアートスペース、ココラボラトリー主宰の笹尾千草さんにお話をうかがいました。

ココラボラトリーでは様々な展示や、イベントを開催しているほかにも、街作りに関する活動も行っています。
「身近な尊敬できる存在を大事にしたい」とおっしゃる笹尾さんにとっての尊敬できる人とは、地域の人、たとえば近所のおかあさんなどだそうです。
以前、笹尾さんにご紹介頂いた「つたわるごはん」をご記憶でしょうか?

ココラボラトリーで、レシピ紹介したものです。お料理は表現のひとつととらえて、アートスペースでレシピ展示という企画でした。自分の家と、お隣の家と、いろんな味、いろんな知恵があって興味深かったのを覚えています。
今日のお話しをうかがいながら、私は、この時のことを思い出していました。
秋田は田舎で、なんにもないと思ってしまいがちだけれど、実際は既に尊ぶものがたくさんあるのですね。気づかないだけ、気づこうとしないだけなのかもしれません。
今日は、「こんな秋田にしたい」→「こんな秋田を発見したい」という気持ちになりました。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved