ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2012年2月23日

2012年2月23日(木)

鶴岡です。

RNゆかさんからいただいたお弁当のお話。
「今日は長男のお弁当の日。前回卵焼きを入れたのがよっぽど嫌だったのか昨日幼稚園から帰ってきて『明日お弁当作ってね、でも、たまご入れないで〜』。今朝も『たまご入れてない?』としつこくたまごを入れるなと要請してくる長男(;^_^A。ということで、いつもと代わり映えしないお弁当の出来上がり。ピカチュウ型のしらすおにぎりとピカチュウ型のキャベツ。キャンディーチーズとアンパンマンポテト。唐揚げやハンバーグ入れてみたいけど入れたら泣かれそう(;o;)たまごとお肉はまだまだハードルが高いみたいです(;^_^A」

お弁当って難しいですね。
すき間なく入れる、彩り、栄養と考えていたら朝の短い時間は大変です。
たまごの黄色ってとても貴重だと思うのですが、たまごが苦手となるとお母さんとしては大変だなと思いました。

そうしたら、大仙市ペコちゃんのママさんは、
「息子が卵、一切ダメで、飾りのかまぼこもダメ。たいへんでしたが、男の子だし、見た目より味で、煮物で茶色だらけでも良かったので助かりました。トマトとか、茄子とかも食べなくて大変大変(:_;)」

だそうです。
ミニトマトもポイントですね。トマトが苦手だと困っちゃうな。

以前、花見弁当のクッキング中継をしたことを思い出します。

我が家の食卓は、一汁一菜が基本で、お弁当をつくるのはとても大変なことでした。
これを毎日やっているママ達を尊敬します。みんな、好き嫌いなく食べるようになりますように...。

2012年2月22日

2012年2月22日(水)

賀内です。

先日の番組で、何の話からか「忠犬ハチ公」の話になりました。
秋田を代表する犬で、大館駅にも渋谷駅にもその姿をとどめているハチ公。誰もが知っている名犬で、映画にもなりました。

で、私が言ったのが、「犬は銅像にもなりますが、猫はならないでしょうかね」。
全くの当てずっぽうで言ったのですが、なんと「横手の浅舞に忠猫の碑があります」とメールが来ました。これは「ちゅうびょう」と読むでしょうね。

今日の「楽しい観光地情報」では、平鹿町歴史研究会の堀田賢逸さんに、この忠猫の碑の由来を伺いました。

忠猫の碑は、明治にさかのぼります。平鹿の大地主・伊勢多右衛門が飼っていた猫が1907(明治40)年に死んだことから建立されました。なぜ碑ができるほど敬愛されたかというと、備蓄米を入れていた米蔵にネズミが入るとそのネズミを退治するなど、ネズミ駆除に尽力した立派な猫だったから、というのです。
しかし、実はこの猫のことも碑も、それほど知られているわけではなく、猫には名前もなかったというのですね。夏目漱石の時代から、猫と言えば「名前はまだない」だったのでしょうか。
研究会では今年、猫の名前を募集するなどして、猫と碑のPRを行っていきたいとのこと。
大館に忠犬ハチ公、横手に忠猫。秋田は二大忠動物(そんな言い方があるか?)のふるさとなのでした。浅舞は愛猫家の聖地となるか?

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved