ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2014年8月20日

秋田の夏

なかなか夏らしい天気にならない秋田ですが、夏祭り、盆踊りはまだまだ続きます。

鹿角市では明日から「毛馬内の盆踊り」が始まります。
郷土の祭りを盛り上げようと、十和田高校には盆踊りの同好会が誕生しました。
きょうは、生徒さんお二人に、お話を伺いました。
スタジオにお招きしたのですが、朝起きたのが5時半とか6時だったそうで...7時の列車に乗って遠路はるばる、秋田市のABSまでお越しいただきました。恐縮の至りです。


(奥から時計回りに、十和田高校の斎藤美鈴さん、阿部愛子さん、岩谷宣行先生、賀内)

歌の練習では、「お腹に息を入れて」とか「歌詞がはっきり分かるように」と指導が入るそうですが、スタジオで披露した2人は、それまでの笑顔が急に真剣な表情に変わり、堂に入ったものでした。
きょうまで「花輪ばやし」、明日からは「毛馬内の盆踊り」。
鹿角はこの時期、お祭りで気温も体温も上がりそうです。

先日、秋田魁新報のコラムで内舘牧子さんが「焼き枝豆」というのを紹介していました。
枝豆をフライパンで煎った上に蒸し焼きにするというもので、私も読んで「どんな味だろう」と興味を持ちました。
そしたら、いるんですね。同じく興味を持ったかたが。
由利本荘市の「るなちゃん」から「焼き枝豆を作って食べたら最高に美味しかったですよ」とメールをいただきました。
そして最後に「明日 鶴岡さんは作ってくるかな」
毎週木曜は、家庭菜園や料理の話で盛り上がりますが、明日は「焼き枝豆」の話題が出るか。

では、鶴岡さんにバトンタッチです。

2014年8月15日

一杯飲まねば

秋の訪れを思わせるような、肌寒い雨の朝になりました。
せっかくのお盆休みも、雨には勝てません。
花火大会や盆踊りが行われるか心配だ、というメッセージも多数いただきました。

ラジオネーム「アナログ」さんからは
「昼間から呑んでもごしゃがれないのは(怒られないのは、の意)盆と正月だけだ」
と勝手に解釈して仲間と呑んだとのこと。お休みを楽しんでますねえ。

同窓会、クラス会も盛況です。
「主人は三次会まで8時間飲んで、起きてきません」というメールも。
奥さん、きょうはダンナをあてにせず、ほっといてください。

きょうおかけした、小野花子さんの「秋田音頭」でも「一杯飲まねば物事始まらね」
と歌われる、酒どころ秋田ですが...
7月16日の日記でも触れたように、私は6月に手術をして、まだお酒が解禁になっていないのです。
でも、飲み屋街を歩いて、飲んで愉快になっている人たちを見たり、
あたりに漂っているヤキトリの匂いをかいだだけで、なんだか自分も飲んだような気になってしまうんですね。
得な性質なのかどうか。

きょうは、ふるさと秋田やお盆にちなんだ曲をお送りしました。
羽後町の西馬音内盆踊りは、地元出身の岩本公水さんが歌う「火の舞 北の盆」、
城之内早苗さんの「西馬音内盆唄」があります。

デューク・エイセスの「紺がすり」という歌もあります。
これ、作詞・永六輔、作曲・いずみたくのコンビで、
日本全国47都道府県の歌を作ろうという企画が持ち上がった時にできた1曲です。
秋田をテーマにしていて「しょっつるハタハタきりたんぽ」と、秋田の名物も歌われているんですよ。

ちなみに、この企画で作られた群馬県の歌が、温泉をテーマにした「いい湯だな」です。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved