ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2014年8月13日

あさ採り風鈴

お盆休み。いつもと違う静かな朝です。
「いやいや、うちは息子夫婦と孫が帰省して、にぎやかな朝」というお宅もあるでしょうね。

いただいたメッセージも
「嫁さんの実家に行って飲みがだ(宴会の意)」という、お休み満喫派
「市場の仕事は大忙し。配送は荷物満載で遅い時間までがんばってます」という労働派と、
さまざまです。

お墓参りも大事ですが、私はこの日を、
旅立って行った数々の親類や恩師、先輩の方々を思い出す日にしています。
「こんな顔つきをしていた」「こんなことを自分に話してくれた」など、
思い出をたどっていくと、時間がたちまち経っていきます。
こういう年になると(昨日で53歳になりましたが)、
先輩どころか同輩もあの世に行ってしまうことがあるんですよね。
ことし、同い年の親友が他界しましたので、
今年のお盆は「あいつ今ごろどうしてるかなあ」と、あれこれ考えてます。

暑さも厳しくなく、過ごしやすいお盆になりましたが、お寄せいただいたFAX.に、
「あさ採り」のネーム入り風鈴が描かれていました。

拝見しながら、涼むことにします。

2014年8月7日

お砂糖大好き 秋田県?

鶴岡です。

秋田県は、「砂糖」の消費額がなんと全国平均(86円/月)の2倍の172円/月で、全国1位という」データがあります(2012年)。
県南の食文化として驚いたのは、ごはんに砂糖と醤油をかけて食べたり、納豆やポテトサラダに砂糖を入れることがありますし、
県北では、行事の際に作られる"飾り寿司"に砂糖がどっさり入っていて、食べるとお菓子のように甘いんですよね。

RNウメちゃんがくれた「麦茶に砂糖入れて飲む地域があるそうです!ホント?」という質問。

秋田「お砂糖県」は、こんなところもまで及んでいたのか?と思いました。
ウメちゃんは、「少し恐怖を感じます(^^;」ともお書きなんですが、私も未体験です。

何も入れない麦茶を飲んで育ったのですが、お塩は入れて飲んだことがあります。
番茶にお塩を入れるイメージだったので、抵抗はありませんでした。
でもお砂糖ですか????と言ったら、意外にも(!?)美味しいですよという反応。
◎埼玉大友達が麦茶に砂糖をいれる。
◎千葉出身の母が、飲んでいた。
◎自分は千葉出身で、飲んでた。懐かしい。

なるほど。
どうやら、秋田県発祥では、なさそう。関東では、飲まれるということなのでしょうか?
みなさんおっしゃるのは、「ほんのり甘いのが良い」というのです。

ふむ。

これは、甘くして飲むと言うよりは、お砂糖を入れることで、麦の味が引き立つということなのかもしれない、という気がしてきました。

夏の麦茶、いろんな味を試すのもいい......かな?

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved