ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2009年12月17日

2009年12月17日(木)

賀内です。

相変わらず雪が降っています。昨日夕方、大雪警報が出た時に頭をよぎったのは、列車もバスも止まってしまった記録的な「平成18年豪雪」でした。忘れもしない、2006年1月5日の朝です。その日も木曜の朝でした。けさは目をさまして外の様子を確かめるまで、気が気でありませんでした。

湯沢の「黄金餅」さんから、こんなメールが届きました。
「秋田市内では通勤時間にワダチができて(通行に)時間がかかると聞いて、驚いています。県南、特に横手以南は山間部ほど除雪が徹底しているのでこの十年は町なかでもワダチは見なくなりました。当地方の三分の一ほどの積雪でワダチになってしまう原因の検証と対策がぜひ必要だと思います」

実は、ほぼ4年前の豪雪の時にも、同じ感想が出ていたのです。県南部出身で秋田市で暮らしている学生さんたちをスタジオに呼んで話を聞いたのですが、「うちの方では、除雪するとき、ちゃんとアスファルトが見えるくらいに『底はがし』をするのに、こっち(秋田市)では除雪車が通ったあとも雪が残ったままになっている。信じられない」という発言があったのを、はっきり覚えています。

少なくとも、今度の日曜まで強い冬型が続くとのこと。道路もそうですが、家の前も、車の上も、しっかり除雪しなければ...。

2009年12月16日

2009年12月16日(水)

賀内です。

降りますねえ。今週に入ってから、スイッチが切り替わったみたいに天気が冬モードになりました。

「玉木ママ」さんからのメールです。
「昨日の朝、10分早く家を出たのですが大渋滞にはまり遅刻。けさは、さらに10分早く出ましたが、またまた渋滞」
みんな、同じことを考えているのではないでしょうか。降りはじめの何日かは、必ず朝晩、渋滞するんですね。私も雪国で運転して二十数年になりますが、降りはじめの頃は勘が戻らず苦労します。雪の日の運転は、さらに、車の除雪も加わりますから、もっと時間に余裕をもって家を出ないといけませんね。

放送中も、雪は強くなったり弱くなったりを繰り返しながら、降り続いています。暖かい部屋から、降る雪を眺めているのもいいもんです。
鶴岡さんがふと、こんなことを言いました。
「雨をずっと見続けていることはないけど、雪はずーっと見ていられますね」
降ってくるぼたん雪を見上げているうち、視野が雪でいっぱいになって、いつの間にか自分の体がふわりと浮き上がりそうに感じられる...子どもの頃の、そんな記憶がよみがえる、雪の日です。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved