ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2010年1月14日

2010年1月14日(木)

賀内です。

毎朝お送りしている「あさ採り星占い」、きょうのふたご座のラッキーフードは「冬野菜のシチュー」でした。鶴岡さんの読み上げるラッキーフードを聞いていて、私は彼女の向かいで思わず「へー」と口に出しそうになりました。私がきのう作ったのが、ビーフシチューだったのです。

と言ったって、私の料理など「作る」うちに入りませんが、用意はちゃんとしました。
食品会社のHPは便利ですよ。
シチューのルーを出している会社のHPにアクセスすると、製品の外箱(パッケージね)が見られます。しかも、あの、完成した料理ががカラーで映っている表だけではなく、レシピを書いた裏面も、いながらにして見られるのです。
シチュー作りで何が必要か、なんて、料理に慣れたかたがたは常識でしょうが、素人の私は、何をどれくらい使うかもわからない。ですから私は、HPで箱の裏面を見て「牛肉800か。作るのはレシピの半分だから400か」「玉ねぎ2ケか。作るのはレシピの半分だから1ケか」「ニンジン1本か」と、いちいち画面にうなずきながらメモしました。

必要な物しか買わない、という方針ですので、野菜売場で、ニンジン1本、玉ねぎ1ケ、と、かごに入れていきます。じゃがいもも、むき出しで並んでいるの1ケ買いたかったのですが、なんと!売り切れているではないか。やむをえず、袋に入った4ケ入りのを買ったのでした。

買い物をすませて、さて作る準備をするのですが、じゃがいもの皮はどうしてあんなにむきにくいのでしょうか。デコボコがあって、リンゴの皮とは違うなあ。
ニンジンは大丈夫ですよ。皮むきがありますから。でも調子に乗ってむいていると、どんどんめくれてニンジン本体がなくなってしまいますので、適当に。
肉を炒めて、玉ねぎとニンジンを入れて、水を入れて煮立てます。このとき徹底したのが「あく抜き」。他は自慢できませんが、これだけは手を抜きませんでした。あら探しをするように「まだある」「また浮いてきた。ピッピッ」と、あくを取りました。
あとはまあ、じゃがいもを入れ、ルーを加えればできあがり。書いてある通りに作れば、何とかなるもんです。

...というてんまつを、けさの「あさ採りワイド」で話しましたら、さっそく、ヨットハックベリーさんからのメール。
「芋はむきづらいと言っていましたが、男の料理は細かいことは言わずに、丸くむけばいいですよ」
そうですか。ちょっと安心しました。さらに
「ちなみに、後片付けもちゃんとするのも男の料理です!」
キャリアを感じますねえ。散らかし放題にして、家族に迷惑をかけてはいけないという教えです。

などと書くと偉そうですが、私など、ホントにたまにつくるばかりで、魚もさばけず、煮物も作れず、初心者の入口にさえ達していないのです。それを思えば、毎日毎日、買って、作って、並べて、洗ってというのはどんなに大変でしょうか。
ご同輩のみなさま、似たような料理にならないよう、目先を変えて、しかも毎日作り続けてくれる「わが家の料理人」さんに、感謝しつつ食べなくてはいけませんね。

2010年1月13日

2010年1月13日(水)

賀内です。

今日は全国的に大荒れのようで、ジャパネットたかたラジオショッピングの川渕さんも「長崎も雪が積もってるんですよ」と言っていました。まあ、福岡でも鹿児島でも積もっているくらいですから、佐世保も雪でしょうね。

にかほの「パンダ」さんからのメールです。
「車の窓ガラスが塩で白くなってます。風が強いと波の花が飛ばされてすごいです。うちは港のまん前、家のガラスも塩水がかかって白くなるし...」
海沿いの家は、毎日海が見られていいなーと思っていたのですが、いいことばかりではないようですね。
メールは続きます。
「寒い時は、タラのざっぱ汁とタラの子の醤油漬け、最高に美味いべ!天気、早く良くなれじゃ〜」
このかた、漁師さんですから、こういう天気の日は出漁できず大変でしょう。今夜は天気の回復を祈って、タラのざっぱ汁で一杯ひっかけ、タラの子の醤油漬けをご飯にまぶして食べるのでしょうか。

大寒に向かって、まだ厳しい寒さが続きそうです。ざっぱ汁、きりたんぽ、などなど、湯気の立つあったかメニューで寒さをしのぎましょうね。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved