ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2011年10月31日

2011年10月31日(月)

鶴岡です。

10月のカレンダーは、6段になっていて、昨日と今日は、それぞれ先週の日曜日、月曜日と斜め線で1マスに印刷されているものが多いですよね。何となく10月31日は見落としがちで、「やった!10月はもう一日あった」と得した気分でした。そんな今日は、田村陽子さんお休みのため代わりのスタジオ担当でした。

今日はHalloween。毎年10月31日の晩に行われるもので、「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」と呼ばれるカボチャのランタンを飾ります。オレンジ色のカボチャをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたりますね。
今日は、先週いただいたカボチャを使って、カボチャケーキを焼いてきました。


豪華に見えるのですが、とっても簡単です。廣田さんにも喜んでもらいました。よかったです。

今日からあさ採り星占いが新しくなりました。
一週間の運勢は、月ー木 繰り返しお伝えします。毎日の運勢1位と12位の星座、パワーアイテム(色・数字・食・人・グッズ)は、毎日お伝えするのが違います。金曜日は週末占い。パワースポットをお届けします。
どうぞ参考にしてください。

2011年10月28日

2011年10月28日(金)

賀内です。

10/31のハロウィーンを前に、あす10/29(土)の午後、秋田駅前でハロウィーンパレードが行われます。
きょうは、実行委員会の境田幸子さんにスタジオで話を聞きました。
せっかくですので、私も鶴岡さんも、帽子でちょっとだけ仮装してインタビューです。

このパレード、今年で8回目。最初は50人程度の参加だったそうですが、年々増えて去年はなんと500人以上が仲小路を闊歩。「足の踏み場もない」盛況だったそうです。
ハロウィーンの主役は子ども。家々を訪れてお菓子をもらう楽しみがあるのですが、仲小路のお店も協賛してくれていて、去年は子どもたちのバッグがお菓子でいっぱいになったとか。大館や能代からやってきた子もいたそうです。
クリスマスやバレンタインほど広まっていないと思ったのは私の見込み違いで、実はハロウィーンも秋田にしっかり根付いている様子です。

さてさて、「あさ採りワイド」で方言の話は尽きません。
今日は「ぶじょほ」で盛り上がりました。
「ごめんごめん」でも「エクスキューズ・ミー」でもなく、秋田はやっぱり「ぶじょほ」でしょう。
もともとは、「不調法(行き届かないこと。至らないこと・広辞苑第6版)」から来た言葉でしょうから、完全に秋田弁ということではないのでしょうが、何とも言えずいい味わいの言葉です。
と言っていたら「辛口」さんから「大曲仙北で使います。年上の人に謝るときは"大(おお)ぶじょほうしたし"と言います」というメールをいただきました。

へーっ!ぶじょほにも比較級というか、ランクというか...とにかく使い分けがあるのか、と感嘆しました。
実は、「あさ採りワイド」「ごくじょうラジオ」を通じて、秋田県出身者同士で番組を担当しているのは、私と鶴岡さんのコンビだけなのです。秋田ケンミン同士で、これからも秋田弁を大いに論じ合います。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved