チャレンジデー
ABS news every.取材記 2014.5.28(水)
笹川スポーツ財団などが主催する「チャレンジデー」が5/28(水)に行われました。
「チャレンジデー」とは、概ね同じ人口の自治体同士が対戦で(3自治体対戦も)スポーツ参加率を競う自治体対抗のお祭りみたいなものです。実は世界規模で行われています。毎年1回、5月の最終水曜日がチャレンジデーになっているんです。
日本では全国118の市町村で行われ、秋田県は全国最多23市町村が挑戦しました。平成の大合併で秋田県は69あった市町村が25になったので、人口構成比ではなくて単純に市町村数の割合をだすと、23÷25=0.92。秋田県では92%の自治体が参加していることになります。
で、スポーツ参加率というのは、この日の午前0時00分から午後9時15分まで、0:00から21:15の21時間15分、この時間帯で15分以上運動した住民をカウントして、人口に占める割合を対戦相手と競うんですね。
以前は旧・琴丘町が力を入れていて高い参加率でメディアに取り上げられていましたが、実際に取材した事はありませんでした。
岩城のパークゴルフ場。サイコーに気持ちいい天気でした。現場はいいですねー
田村は実は初めてこの「チャレンジデー」の取材に行ってみました。
由利本荘市に行ってきました。
はじめは岩城のパークゴルフ場です。
朝から、年配の方々が元気に楽しんでいらっしゃいました。
サーファー菅原陽久カメラマンと楽しい取材です(笑)
それから由利本荘市文化交流館カダーレへ舞台を移しました。
そこにいたスポーツマンは・・・
ラグビーの元日本代表スクラムハーフ伊藤護(マモル)さん!
秋田工業高校OBで2008年に32歳で引退するまで、社会人ラグビーの強豪「東芝ブレイブルーパス」のSHとして大活躍。現在は関東大学リーグ2部の國學院大学のラグビー部監督を務めています。
しかも元日本代表で16キャップという男鹿が生んだラグビー界のスターの1人です。
監督になってからは以前3部だった國學院大学をひとつ上の「2部」に押し上げました。
伊藤さんは「チャレンジデー大使」も務めているそうで、これでラグビーがあまり盛んではない由利本荘市を訪れました。
伊藤さんはすごいんですよ。
秋田国体のときもそうだったように、伊藤さんがスクラムハーフとして入ると、試合がビシッと締まります。
スクラムハーフはスクラムからボールをだして、スタンドオフにただパスするだけではなく、出来るだけ早く球出しをして、且つタイミングをコントロールしつつ、ほかの選手のポジションも指示をだして攻撃を組み立てるお膳立てをします。
日本代表SHが入っただけでこんなに変わるのか!というのを見せつけられた、いや、魅せられた選手のひとりです。
花園予選の前になると、必ず母校を訪れて熱血ではない、非常にスマートで論理的な指導をしてくれます。
ここ数年、予選前に毎年お会いしています(笑)
いやいや今回は伊藤さん特集ではなくてチャレンジデー特集でした。
ついつい伊藤さんについて熱く語ってしまいました。
で秋田県の23市町村の成績は6勝17敗。
潟上市は参加率が37.9ポイントアップしたので「参加率アップ賞」
藤里町は初参加の自治体でもっとも高い参加率を記録したので「新人賞」を受賞ました。
自己申告ですが、大体秋田県内の42万人がこの日は15分程度体を動かしたということになります。
秋田県自治体(参加回数) 人口 勝ち負け 参加率を表記しています。
藤里町(初) 3742人○80.7%-62.0%●愛別町(北海道)3197人
上小阿仁村(01)2660人●58.4%-61.4%○海士町(島根県)2363人
井川町(04) 5237人●71.2%-78.8%○標津町(北海道)5529人
八郎潟町(初) 6433人●31.1%-66.5%○新得町(北海道)6559人
小坂町(04) 5786人○52.3%-39.8%●田子町(青森県)6304人
八峰町(初) 8093人●59.8%-73.4%○葛巻町(岩手県)7009人
羽後町(03) 16661人●48.1%-62.6%○芽室町(北海道)19364人
五城目町(07) 10408人●50.2%-56.5%○大槌町(岩手県)12738人
仙北市(04) 29082人○48.1%-47.5%●北広島町(広島県)19741人
にかほ市(08) 26941人○41.0%-38.4%●阿久根市(鹿児島県)22557人
美郷町(02) 21246人●60.8%-70.0%○みやこ町(福岡県)21209人
三種町(02) 18543人○38.1%-33.6%●あさぎり町(熊本県)16536人
男鹿市(03) 30870人●47.3%-59.6%○扶桑町(愛知県)34298人
潟上市(02) 34128人○75.0%-42.3%●豊後大野市(大分県)39144人
北秋田市(02) 35397人●45.7%-65.9%○備前市(岡山県)37483人
能代市(02) 57902人●33.8%-54.9%○鳴門市(高知県)61364人
湯沢市(02) 49772人●44.3%-57.5%○読谷村(沖縄県)40673人
大館市(02) 77709人●69.0%-71.7%○豊岡市(兵庫県)86603人
大仙市(02) 87696人●47.1%-69.5%○碧南市(愛知県)71697人
由利本荘市(02)83032人●69.4%-73.4%○甲斐市(山梨県)76434人
横手市(02) 97250人●67.0%-72.2%○柏原市(大阪府)72620人
【3自治体対抗】
鹿角市(02) 33826人●71.7%-83.2%○上三川町(栃木県)31497人
鹿角市(02) 33826人○71.7%-57.1%●神埼市(佐賀県)32965人
【ちょい疑問対戦】
東成瀬村(07) 2755人●92.5%-101.2%○新郷村(青森県)2817人
今年も県内トップは東成瀬村の92.5%でしたが、いくら自己申告って言ったって、101%に負けるっておかしくないですか?(笑)
まあお祭りみたいなもんだからいいんでしょう。
あれですよ「主催者発表」っていう感じのカウントなのかもしれません。ズルはしてないけれど、寄せられたのをカウントしたら、人口2817人をちょっと超えちゃってたっていうほほえましいものとして来年も期待しています。
なお負けた自治体は、勝った自治体の旗を庁舎に掲げるという決まりごとが以前はあったみたいですが、由利本荘市と甲斐市は健闘を称えるという意味で市旗を互いに事前に送り合い、1週間程度互いに掲げたようです。