大掃除
ABS news every.取材記 2013.12.20(金)
大掃除企画でした。
当日取材、当日5分近くの放送という極めて切羽詰まった状況でしたが、中村亮記者の監修・編集のもと、田村と吉川博カメラマンも奔走し、企画を終えました。
まず潟上市の大豊(おおとよ)小学校。
12/20(金)の5時間目は全校で大掃除です。
今週1週間が大掃除だったこともあり、その様子を撮影させてもらいました。教務主任である松野先生全面協力のもと取材が敢行されました。
しかし時間の都合上泣く泣くカットされた映像も多数ありますので、この場を借りて紹介します。
大人になると、公共の場を清掃することが極端に少なくなります。子供たちが自分の使う学校を元気に清掃している様子をみると、忘れていた何かを思い出しますね・・・
そしてB.G.M.はもちろん
「Happy Christmas(War is over)」John Lennon
そして小学生を見習った田村。自分の机の片づけをしたいと思ったので、まず机の状況を専門家に見てもらいました。
大仙市大曲の「整理収納アドバイザー」高村綾子さんに田村の机の様子を見てもらうと・・・
「書類がすごい多い印象、仕事一生懸命なさってる方の机なんじゃないかなと思って拝見しました」という涙ものの優しいコメントを頂戴しました。
気を遣って下さったこと感謝申し上げますm(_ _)m
で高村さんの整理のポイントを聞くと
1使っているもの
2使っていないもの
に分けると。
つまり大量にある持ち物や書類を2分します
こんな感じ
そして使ってないものは箱に入れてひとまとめにする。
その箱を机から離れたところに置いておいて、半年以上使わなかったら不要だと。いう判別の仕方をするわけです。
あとは、「使っているもの」を机の定位置に配置しておしまいという流れ。
これをプログラミングにしてもかなり単純なフローチャートで書けるため、BASICでもFORTRANでもCでもいけそうな気がします。
ただ、使わないものでも田村の場合は平気で10年後にポンと使うこともあるわけで、それで大変困っているんですよねー。最近は紙媒体をかなり減らしています。
その分メモリを食っていますが、検索をかけられる分、テキストデータなどにしたほうが速いし便利ですね。
だとしても中華丼と柔道着はなかなかお目にかかれないかもしれません。
WB部のM監督いいじゃないっすか。
さてさて、年末に鐘掃除を取材させて下さったのは横手市平鹿町の曹洞宗 吉祥山(キチジョウザン)西法寺(サイホウジ)の齊藤泰圓(タイエン)住職です。
どうぞ検索してみてください、最近の住職というかお寺はホームページも持っています。記者のわがままに、お付き合いくださいましてありがとうございます。
「もっと多めに息を吐いて下さい」(笑)
こまきくん、君も悪くなったな・・・