ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2008年10月2日

2008年10月2日(木)

賀内です。

9/18の「さて今週は」のコーナーでは、稲わらから高濃度のバイオエタノールを製造する技術開発についてお送りしました。(※放送日記にも掲載)
そしてきょうは「もみ殻から作る活性炭」という、秋田発の開発・第二弾をお送りしました。しかも世界初の技術です。
コストが低くて済むもみ殻を使った、というのがポイントですね。
開発したのは、県立大学の熊谷誠治さんです。

活性炭というのは、冷蔵庫の脱臭などに使われていますからおなじみですが、原料はヤシ殻や石炭です。ヤシ殻は、わざわざ海外から輸入していますし、石炭だって安いものではありません。身近にたくさんあるもみ殻を使って活性炭ができないかと考えた熊谷さんは、5年がかりで研究に取りくんできました。
この「もみ殻活性炭」は、バスやトラックなどディーゼルエンジンの排ガスから硫黄分を取り去るのに役に立つほか、用途はさまざまだということです。まさに「地球環境」をよくすることに貢献するのですね。
先月の「稲わらからバイオエタノール」もそうですが、身近にあるもの、それも使い道があまりないと思われていた物が、ガゼン有用になるという話は、聞いているだけでも目の前が明るくなってきます。若き研究者・熊谷さんに、これからも期待しています。

2008年10月1日

2008年10月1日(水)

賀内です。
番組には毎日、いろんなメッセージをいただきますが、きょうは皆さんのお知恵拝借というか、アイディアを教えてほしい、という質問がありました。

それは「主人の実家を改装することになったが、主人が学生時代野球をやっていた時に受けた賞状、トロフィーなどがたくさんある。わが家では狭くて収容しきれないが、どうしたらいいでしょうか」というものでした。
思い出がたくさん詰まったものは、簡単に捨てられませんね。お聞きの方からは
「トランクルーム(使用料を払って、月ぎめなどで借りる収容スペース)に入れて、ご主人に立ち会ってもらって整理したらどうか」「デジカメで撮影して、現物は整理したら」など、いろいろな案をいただきました。

実家に物を預けているというかたは、けっこう多いんじゃないでしょうか。実家の方が広くて、今は両親しか住んでいなくてますます広い。一方、息子や娘の方は、狭いアパートや家に住んでいて、収納場所にも困っている...これでは実家に頼りたくなってきますね。
「パラサイト」という言葉が、一時期言われました。言ってみれば「居候」で、息子や娘がずっと実家に居続ける、ということですけど、子供が家を出ても、物はまだ実家に居座っているという例、ありそうです。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved