ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2009年2月5日

2009年2月5日(木)

賀内です。

「あさ採りワイド」では月に一度、防災をテーマにお送りしています。

きょうは兵庫県の舞子高校にある「環境防災科」の防災教育についてでした。
高校生が一泊二日で消防学校の研修を受けたり、逆に、小学生を相手に、高校生が先生になって防災のことを教えたり、様々な形式で防災を叩きこまれます。

この高校生の進路が、たとえば消防士や役所の防災部門かと思えば、そうとも決まっていないんですね。職業訓練の場ではなく、全く別の分野に進んでも、「防災知識を備えた市民」になってボランティアで動いたりする。そのことが大事だということです。
秋田でも、去年は地震、おととしは水害と、何かしら災害に見舞われています。消防や行政の対応もさることながら、私たち住民のできることは何かを、これからも放送で考え、提案していきたいと思います。

2009年2月4日

2009年2月4日(水)

賀内です。
穏やかな春の始まりでした。きょうは立春、これからは「余寒」です。

「モード・クイール」さんから「地元の工場が一つなくなってしまいました。ショックです」というFAX。

ほかにも、おとといは別のかたから「息子が『今月15日でクビだって』。高校卒業して一年もたってないのに!」というFAX。

スタジオにいて、こういう時にどんな言葉をかけていいのか、いつも迷います。
景気が回復して、みんなが働けるようになるのには、おそらく月日がかかるでしょう。ただ単純に「がんばれ」と言えるものでもありません。長考の末、私が言ったのは、こんな意味のことでした。

「みなさん、大変な思いをしていると思います。息子さん本人はもちろんですが、親御さんもつらいと思います。でも、仕事と家庭、と考えた場合、仕事が大変なときでも、家庭があったかければ、またがんばれるんですね。仕事をさがしに行って、見つからなくて疲れて家に帰ってきても、おいしいご飯があるとか、あったかいお風呂に入れるとか。そういう環境を整えてあげることが、親御さんの、今できることだと思います」

家族が大変な思いをしているとき、どんなかたちでも応援するのが、家族じゃないでしょうか。
お母さん、あなたのがんばりどころでもありますよ。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved