ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2015年6月4日

第11回 土崎みなとふくまつり

ふぐもビールも秋田産!
「第11回土崎みなと ふくまつり」が6月8日(月)~13日(土)に行われます。
まつり期間中以外にも、ふぐ料理は提供されていますが、期間中ならではのお得で美味しいメニューがたくさんです。
ふぐは、秋田のふぐ。ビールは、横手市大雄の第一等品ホップ「かいこがね」使用のビールをお楽しみいただけます。

みなと土崎ふぐの町活性化協議会副会長の畑中蘭子さんがスタジオに持ってきてくれたのは、「ごまふぐのあぶり箱寿司」
酢飯の上に、ふぐがめいっぱい乗っています。

あぶりは、外側に焼き目がちょっとあって、内側はやわらかい。
海の幸の美味しい食べ方ですよね。

特に、この白子焼き!あっという間に、口の中でとけてしまいました。

7月の土崎港まつりもアツイが、6月のふくまつりもホットですね。

2015年6月3日

フキは煮物だけじゃない

自動車税の通知に初夏の訪れを感じる賀内です。

6月3日の「あさ採りワイド秋田便」。
「楽しい観光地情報」は、初夏を告げる恒例行事「ふき刈り体験」についてお送りしました。
ゲストは、「あきた ふき粉の会」の佐藤郁子さんです。

「あきた ふき粉の会」の佐藤郁子さん

ふき粉とは、その名の通り、ふきの粉ですが、お茶にしたり、もろこしにしたり、秋田名物の稲庭うどんに入れたりと、多彩な活用法があります。
私は寡聞にして、ふきといえば茎を煮るくらいしか知りませんでしたが、いろんな製品があるんですね。

ふき粉を使った加工品

とはいえ、ここまで来るには、試行錯誤がありました。
最初は茎も入れていたのですが、今は葉の部分だけで、食味が違うとのことです。
葉っぱはこれまで捨てられていましたが、有効活用にもなりました。
ふき茶は、「翠雨(すいう)」という優しい名前で、女性がパッケージ開発を担当しました。
色は煎茶に近いかな。賞味してみると、思ったより苦くなく、自然な味わいが口中に広がります。
「食事の時のお茶に合うんですよ」と、佐藤さんが語ってくれました。

ふき刈りは6/14(日)の午前10時から、秋田市の四ツ小屋小学校近くの畑で行われます。
鎌を入れて、切り口から流れる水に参加者が驚いたりと、さまざまな新発見があります。
刈った大きなふきを、傘がわりに子供がさすと、たちまち「トトロ」です。
「秋田の国では雨が降ってもカラカサなどいらぬ」と、ふきの葉を傘にした時代から
トトロまで、使い方は不変ですねえ。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved