ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2009年3月27日

2009年3月27日(金)

こんばんは。小林克也です。(←似てねーっ!)(←コサキンか!)(←古い!)

改めまして、賀内です。
きょうはあのDJ、小林克也さんのお誕生日で、彼が司会を務めた音楽番組「ベストヒットUSA」のテーマ曲などをおかけしました。他にも「マテリアルガール」「ビート・イット」「ホワット・ア・フィーリング」などなど。みんな、80年代を飾った洋楽でしたねえ。

「あさ採りワイド」では、月に一回、脳血管研究センターの長田乾先生に伺っていますが、きょうのテーマは「環境の変化」でした。

四月になって入学、進学、就職、転勤など、新しいことを始める人が多いでしょうね。最初は慣れないことばかりで、やること、会う人、初めての連続で大変ですが、その時、脳はハイスピードで活動していて、それが脳の活性化につながっているのです。
これは、脳の血流でわかるのだそうです。初めての作業をしているとき、脳の血流は活発で、脳のあちこちがフル回転しているのがわかるのですが、1時間もすると脳は作業に慣れてしまい、血流が変わってくるのだそうです。すばらしい脳を、みんな持っているんですね。
逆に、十年一日のごとく、毎年同じことを繰り返していると、脳は活発に働きません。

高齢者も同じことですよ、と、長田先生はおっしゃいます。家にこもって家族とばかり会話していると、家族は何から何までわかってくれるので、楽な反面、刺激がとぼしく、脳のためになりません。外出して仲間と話したり、デイケアを受けてみたり、新しい体験が脳を刺激します。

新天地で、新しい仕事や人間関係にとまどうかたも多いでしょう。でも、それこそが頭を活性化しているんですね。そう思えば、ストレスの多い日々も少し違って感じられるかもしれません。

さて、来年度も「あさ採りワイド」は、この顔ぶれで続きます。私は四月以降も水・木・金の週の後半三日間を担当しますが、私など「あさ採りワイド」12年目です。同じことの繰り返しで、脳がにぶっていないか...深く反省したのでした。

2009年3月26日

2009年3月26日(木)

鶴岡です。

「永六輔のだれかとどこかで」の中で紹介されていた話題。

ファミリーレストランで、あるお客様が注文した後、トイレに行った。
誰もいないテーブルにスタッフが「お待たせしました、●●です」と声をかけて料理をおいていった。

ということですが、お料理をテーブルに置くときは、そう話すというマニュアルなんでしょうね。

私も学生時代にファミリーレストランでアルバイトをしていましたので、わかります。
・ご注文はお決まりですか?
・お飲み物はいつお持ちしましょうか?
・ご注文を確認します。
・ごゆっくりどうぞ。
などなど、たたき込まれました。

経験を積んで、わかってくるのは、マニュアルを超えたところでお客様の顔が見えてくるものだということでした。そこで、応用って生まれてきたのかなぁって思います。

さて、たたき込まれた、この「台詞」。
ある時は、入口に入ってきたばかりのお客様に「いらっしゃいませ、何名様ですか?」ではなく
「ご注文はお決まりですか?」と言ってみたり、下げてきたお皿を洗い場に出すときに「お願いします」ではなく、「ごゆっくりどうぞー」と叫んでみたり・・・。

それは、マニュアルにはありません。マニュアルを超え過ぎです。

そんなこともありながら、今日も、リスナーの皆様のお顔を思い浮かべて放送しています。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved