ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2011年8月8日

2011年8月8日(月)

田村陽子です。

竿燈が終わると秋」秋田に来て間もない頃に教えてもらった言葉のひとつです。
祭りの後に漂う何ともいえない寂しさがそう感じさせるのでしょうか。実際は超がつくほどの暑さが続くんですが...熱中症だけは他人事と思わず対策をとりましょうね。
部屋の中、何とトイレなどでも熱中症になってしまうことがあるそうです。どうかどうかトイレにマンガを持ち込んで♪なんて気を起こさないように(笑)

きょうは高校生の漫画甲子園が行われたという話題から、「想い出のマンガ」をテーマにお送りしました。
考えてみるとマンガっていろいろな生活シーンに影響していますね。
特に部活動を決めるときに「このマンガを見て」決めたなんてお話はよくある気がします。私は残念ながら何にも考えずソフトボール部に入ったクチですが、中学の頃新体操部の子たちは、口をそろえてあだち充さんの「タッチ」に出てくる南ちゃんに憧れて入部したと言っていました。

授業中に夢中でまわし読みをした想い出(←やっちゃダメです)
入院した時に呼んだコロコロコミック(←チョロQのマンガが載っていたような)
そんなにマンガに詳しいとはいえない私でも、想い出のマンガって結構あります。

廣田アナが「テレビアニメ化されたものだと、テーマソングも合わせて想い出に残っていますね」と言っていましたが、本当にその通りですね。
今晩あたり、大事にしまってあるマンガを手にとってみてはいかがですか?

お詫び

番組の後半で、メールの調子が悪くなりせっかく頂いていた「想い出のマンガ」をご紹介できなかったリスナーの皆さん、本当にすみませんでした。
明日は万全の体制で臨みますね。明日もよろしくお願いいたします。

2011年8月5日

2011年8月5日(金)

鶴岡です。

RNしょうちゃん、初メールありがとうございました。ようこそ、あさ採りワイドの世界へ!これからもたくさんメールくださいね。

RNしょうちゃんからは、昨日の放送日記で紹介したなすカレー(ドライカレー)のレシピについて質問をいただきました。

そうです、昨日は30分ほど早起きして、カレー作ってみました。

竿燈祭りが大好きな賀内さんは、きっとお疲れだろう?ということと、木曜担当ディレクターがカレー好きだったので、作るなら木曜日だろう!というので差し入れしました。

今日の番組の中でも紹介しましたが、レシピは以下の通りです。
【具】
・にんにく 1片
・なす(半月あるいは丸。5ミリぐらいの幅に切る) 2本
・たまねぎ(みじん切り) 小さめ1個
・ひき肉 400g

【調味料】
・カレー粉 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・ケチャップ 大さじ3
・塩・こしょう

【作り方】
具をよく炒めて、調味料を加えて煮込むだけです。
たまねぎの水分だけでOKですが、足りないときは水を加えてもいいと思います。
最終的には、水分を煮飛ばして ドライカレーの完成です。
カレーですので、あとはお好みで豆板醤を入れたり、夏野菜をたっぷり入れるのもいいと思います。

さて、今日は番組の中で、スタジオの空気が変わった瞬間というのが2回ありました。
1回は、曲「スカイ・ハイ」を聴いて、わたしが「ミルマスカラス?」とつぶやいたのを賀内さんが聞き逃さず「よく知ってるねー」とにやりとした時。私の父がよくプロレス中継を見ていたので、その名前だけは知っています。

もう一回は「空の色が青くてよかった、赤かったらこんな暑い日は大変だ」と、わたしが言った時です。「なんだそれ?」と、賀内さんにすっかり"変な子"扱いされました(笑)。
でも、さすがRN能代の田子作さん!賛同のメールくださいました。「確かにこの暑さで空が赤かったら精神的に耐えられません。空が青くて救われるに賛同します。」
ありがとうございます。

それにしても、35度近くまで上がりそうな秋田市です。(祭りの熱気もあって、イメージは40度。)
RNスタバのマフィンさん、「子どもと一緒に身体に霧吹きして、扇風機の風で涼をとっています。もちろん無理をしないで、子どもが小さいですし、クーラーも併用しています」とおっしゃっています。
無理をせず、水分と塩分をとりながら、暑さを乗り切りましょう。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved