ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2013年4月8日

2013年4月8日(月)

賀内です。

きょうはスペシャルパーソナリティーとしてスタジオに入った、歌手の山内惠介さんとお送りしました。

悪天候で北海道から飛行機が飛ばず、青函トンネルをくぐって列車できのう能代入り、
能代で1時間で13曲という濃いステージをこなし、きょうは秋田放送です。

「能代、よかったです」「東京でコンサート見ました」「今度浅草へ行きます」などなど、次から次へとファンの方々からメッセージが届きました。
「あさ採りワイド」で放送中に流れているジングル「秋田の朝は、あさ採りワイド~、あきた~び~ん」は、山内さんの歌声ですから、実は山内さん、「あさ採り」に毎日出演しているともいえるのです。

その後、4/28に行われる「ひとり会」のPRに訪れた桂三若さんと三人でお送りしました。

三若さんに限らず、桂文枝門下の噺家さんは、弟子入りするとみんな、あの「いらっしゃ~い」をやらされるのだそうです。
これ、冗談じゃなくてホントだそうで。

「いらっしゃ~い」をやるんだったら、新婚さんが出てくるあの番組で文枝さんが披露する、椅子ごとでんぐり返るアレも修行するのかと思ったら、それはやらないんだそうです。なんか残念だなあ。

ところで。

古典落語は、師匠について真似するところから始まりますが、あんまり真似っこになってもいけないので、だんだんと本人の個性がついてくるもんだとか。

山内さんは、師の水森英夫さんがかつて歌った「たった二年と二か月で」をカバーしたのですが、それもまた、真似っこになっても、かけ離れてもいけない。落語と演歌、似ているところがあります。
でも、師の水森さんは「惠介がこれを歌い継ぐんだなあ」と言って下さったとのこと。
これ、最高の褒め言葉ではないでしょうか。

山内さんが感心していたのが、三若さんの張りのある声でした。聞けば「いらっしゃ~い」をやるとき、頭のてっぺんから声を出すように教わるとのこと。寄席の隅々まで響く声になるんでしょうね。

それを聞いた山内さん、「僕たちもボイストレーニングの時、そう言われます。額に口の絵を描いて張ったことがありますよ。そこから声が出るような気持ちでって。高い声が出ると低い声も出るようになるんです」。

ゲストのお二人、共演は初めてですが、思いのほか共通点の多いのにびっくり。
演歌も落語も、奥の深い世界だと、改めて感じ入った月曜の朝でした。

2013年4月5日

2013年4月5日(金)

賀内です。

デビューから30年、伝説のバンド、BOOWYを特集して「ホンキー・トンキー・クレイジー」から「BABY ACTION」まで、いわば80年代の後半を駆け抜けたヒット曲の数々をおかけしました。
アラフォーの世代を中心に、反響が続々。

「コピーバンドを作ろうとした」「みんな歌える」、中には「キタ------------」と絶叫しているメールもありました。
勢いのある時代でしたねえ。
30周年記念ベストアルバム「ザ・ベスト・ストーリー」は、オリコンのアルバムランキングで初登場1位を獲得。
解散後20年以上たったグループのアルバムの首位というのは、13年前のビートルズ以来、邦楽では史上初の快挙と言いますから、やはり、伝説のバンドだったのです。
その快挙を記念して、来週もBOOWY特集をお送りします。リクエストもお待ちしていますよ。

今日は、そのBOOWYの陰にひっそりと隠れるように、「なまって俺についてこい」という、名もないレコードがかかりました。
これ、1984年から東北6県の放送局がお送りした「わが町バンザイ」というラジオ番組から出た企画で、各県の自慢を、各局のパーソナリティーが歌うという趣向の歌です。
当時、私は山形放送に勤めていたので、芋煮会や蔵王など、山形のパートを歌いました。
CD化もされず忘れられていた曲ですが、何の拍子にか、5年に一度くらいリクエストがあって、そのたび、上記のような説明をしているのです。
昔の悪事というのは、いつ露見してしまうかわかりません。レコーディングは別に悪事じゃありませんが、若気の至りというか、お恥ずかしい限りです。
次にかかるのは、また5年後でしょう。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved