ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2013年12月17日

秋田避難者おやこの会

ABS news every.取材記 2013.12.11(水)

東日本大震災から2年と9か月が過ぎました。
阪神淡路大震災のときも、そうでしたが、世間の関心も時間とともに薄れる傾向にあるようですが、まだまださまざまなことに悩み苦しむ人達がいるという事実は知っておきたいものです。

9月に「秋田避難者おやこの会」という会が結成されました。
福島県から「自主避難」しているお母さん7人が会を作り「子供たちが交流できる場を作ろう」と活動を始めています。

12/11(月) 秋田市の八橋地区コミュニティセンターで「秋田避難者おやこの会」の活動の様子を取材させてもらいました。


@八橋地区コミュニティセンター

県の被災者受入支援室によると、秋田県内に避難している人は12/2現在で455世帯1113人です。

なかでも福島県からの避難者は多く、「帰還困難区域」「居住制限区域」「避難指示解除準備区域」
さまざまなエリア分けがあるのですが、原発事故による放射線の影響を懸念する人も多く、福島県からの避難者は304世帯 794人と他県よりも多くなっています。

     2013年12/2   2012年12/3
------------------------------------------------------
岩手県   23世帯 49人   24世帯 52人
宮城県  126世帯 264人  149世帯 302人
福島県  304世帯 794人  352世帯 944人
その他    2世帯  6人    4世帯 11人
------------------------------------------------------
合計  455世帯1113人   529世帯 1307人

1年前に比べるとわずかながら減ってはいるものの、当然ゼロにはなっていません。

特に、「絶対に安全とは言い切れない」と放射線の影響を懸念して、福島市や郡山市からお母さんと子供だけで避難してくる家族も半数ぐらい居るそうです。
「お父さんは仕事を離れるわけにはいかないから地元に残って仕事をする。そのかわり、自由がきく母と子は、義理の父母がいる秋田に住む」という理由から母子避難という形をとっているんだとか・・・


(左)眼鏡の臼田麻美(ウスダアサミ)副代表と(右)マスクの二階堂清子(ニカイドウキヨコ)代表

同じ境遇 同じ故郷を持つママ7人が集まって援助を受ける側から、自分達でも出来ることに取り組みたいとスタートさせました。

この日は約10回目の会合だったらしいのですが、具体的には何をするところかというと・・・
「大人の支援は多いので、子供向けの居場所やイベントをママ同士で協力して作りたい」と考えていて、この日は12/14(土)に実施するクリスマス会の打ち合わせが行われました。
家族と離れている人も多いので、おじいちゃんおばあちゃんとか学生のボランティアとか地元にいたら、自然に触れ合っていたかもしれない大人たちと交流できる場を目指しています。

二階堂清子代表は福島市から子供3人を連れて、副代表の臼田麻美さんは郡山市から1人の息子と一緒に秋田市に避難しています。

臼田さんが話していたのは「避難が長期化しているので地元に帰りたいって言う気持ちもあるけれど、秋田で楽しく安心して暮らせるようにしていきたい」
とのことでした。

「秋田避難者おやこの会」を設立した思いをブログで読むと

「秋田でのママ友とは放射能の話はしない。でも同じ境遇で避難してきたママたちの集まりでは、放射能や検査のこと、安全な食品の話題でもちきり」

という記述がありました。これは当事者でなければわからない気持だと思います。同じ境遇の人が居るだけで心強くなるし、協力できるし、助け合えると思います。
その一歩進んだ形なんですね。


今回の取材、顔を画面に出すことがNGだという人もいたんですが
竹内カメラマン、神業で3人以外の顔を写さないように、かつ自然に撮影してくれました。

クリスマス会、当日は取材はしませんでしたが「秋田うつくしま県人会」との共催で「秋田パドラーズ」やボランティアの協力も得ながら約60人が「ふれあい★クリスマス会」を楽しんだそうです。

一部の様子が、アメブロにアップされています。
「秋田避難者おやこの会」で検索すると辿り着けますので一度ご覧になってください。


1シーン・顔NG・写真なしと制約が多い中、竹内さんありがとうございます。
さすがです。内輪の話ですが・・・

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved.