ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2009年9月24日

2009年9月24日(木)

賀内です。

きょう番組にいただいた「サン・カクスイ」さんのメッセージは、こんな内容でした。

「きのうの朝食はスジコでした。全部食べたあとのスジコの容器。残っていた汁をご飯にかけた自分に、妻の冷たい視線。その日の夕食前、冷蔵庫をあけたら、その容器がまだありました。私の母がその容器にご飯を盛ってパクパク。自分と母は、とことん親子でした」

「うーん!」(←メッセージを見て私がうなってしまった声です)
人はこうでなければいけない、と、私はわけもなく高揚してしまいました。
スジコを食べたあとに残っている、赤くてしょっぱい汁。捨てるなんてもったいない。その気持ちが伝わります。100%理解できるのです。この親子、お母さんのほうが役者が一枚上ですね。容器にご飯を入れると、最後の一汁(と言うのかな?)まで食べられ、容器もきれいになります。

シャンプーが残り少なくなると、容器をさかさまにしておきませんか?いよいよ最後という時は、お湯でゆすいで、一回分を捻出しないでしょうか?
鶴岡さんからは「私はシャンプーボトルを横に切って中身を出します」という、うれしい援護射撃がありました。涙ぐましい限りです。

以前「カレーパスタ」の話をした時も、同じような話の展開になりました。カレーが残り一人分くらいになったとき、パスタをゆでてカレーの鍋に投入すると、鍋もきれいになるというのです。わかりますねえ。

きょうはこんな「節約ばなし」で盛り上がりました。エコなどと言われる前から、私たちの先人はこうやって無駄を省いてきたのです。
...と言いたいところですが、スジコご飯やカレーパスタは、「こういう食べ方のなんとも言えない魅力」も大きいですね。
スジコをのせて食べるご飯もおいしいですが、残りのスジコエキスを惜しみ惜しみご飯にかけて食べる、あの味覚。カレーライスやカルボナーラもおいしいですが、パスタにからんでいく残りわずかなカレー。
こういうのは「C級グルメ」とでも言うのでしょうか。

2009年9月23日

2009年9月23日(水)

賀内です。

きょうが何曜日か、曜日がそろそろわからなくなってきた、という方は、それだけ連休を満喫されたのではないでしょうか。「あさ採りワイド」にも、いろんなメッセージをいただきました。
 
「500歳野球に出るはずだったが、今は病院のベッドの上。残念です」
「一人で仕事しながらラジオを聞いています」
「雨なので稲刈りを休んでます」
「埼玉に行ってきました。SAは混んでいました」
 
大型連休の最終日、体が疲れたというかた、出費がかさんで財布も疲れ果てたというかた、いろいろでしょうね。

私は、そんなに遠出できるほどの休みも取れませんでしたので、近場も近場、秋田駅のトピコにオープンした「東京スイーツ」に行ってきました。なんのことはない、土曜日に「週刊エビス堂」を見ていたら放送されていたので、「そんなに行列ができているのか」と、さっそく家を出てトピコに向かったというわけです。

ホントに行列でした。
昼の時点でお菓子が売り切れ、ショーウインドーが空っぽというお店もありました。秋田のお店で、あんなに熱気が渦巻いているのは、最近見なかった光景ですね。
では何か買ったかといえば、行列を見ただけでなんだか疲れてしまい、「またにするか」とつぶやきつつ、3階の食堂街に上がって、比内地鶏の親子丼を食べて帰ってきました。
ちょうど昼どきだったこともありますが、3階のお店も満員御礼状態。秋田に着いたばかりと見えて、大きな旅行カバンを脇に置いて食事している人も数多くいました。遠来のお客様に、秋田の料理はどうだったでしょう。「おいしいね」と喜んでくれて、箸が進んでいたら、うれしいのですが。

比内地鶏、そしてB-1グランプリで優勝した横手やきそば。「おいしいものを食べに秋田へ行こう」という人が増えたらいいなあと思いますね。
地元の私たちも、秋田の味を知っておかなければ...。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved