2009年9月18日(金)
鶴岡です。
9月18日は、「しまくとぅば(島言葉)の日」(沖縄県)。
沖縄の歌を特集してお送りしました。
BEGINや、The BOOMなど、歌を聴いていると、
青い海とゆったりとした島の生活が浮かんでくるから不思議なものです。
この 「しまくとぅば(島言葉)の日」は沖縄の島言葉を奨励する日として、2006年、沖縄県議会が条例として制定したのだそうです。
方言に関する記念日を条例で制定したのは、これが日本初です。
方言は、その土地の生活に根付いたものだから
共通語ではどうしても表せないなぁというのがあると思いませんか?
秋田を離れた時期に 友だちから
「秋田の人は 疲れたことを こわいと いうのでしょう?」と言われました。
「こわい?」と思ったら、「こえぇ」のことでした。
確かに 疲れたことを「こえぇ」って言いますが、「疲れた」よりも「こえぇ」が指し示す範囲は、微妙に違うと思うんですよねー。
そのことばでしか 表現できない世界があるんですね。
今は、テレビがあって、ラジオがあって共通語をみんなが話せる時代になりましたが
その土地 その土地の 味は、大事にしたいものだと感じた一日でした。