ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2010年4月1日

2010年4月1日(木)

賀内です。

新年度、「息子が入社式です」というメール、2通いただきました。
親御さんとしては、手を離れてほっとしたのが半分、「うまくやっていけるかな」と不安が半分といったところでしょうか。
入社した新人たちも、「とにかく就職できてよかった」という気持ち、「先のことはわからないな」という不安、いろいろな思いを抱きながらの社会人1日目だったことでしょう。

先週の「あさ採りワイド」で放送して、今も強く印象に残っている話があります。
それは金曜の「記念日に花束を」で紹介した女のかた。
退職を迎えて、その職場をなつかしんでいるのですが、在職中は社員旅行であちこちに遊びに行ったほか、社員の女性たちが作った料理ノートがあって、みんなで作り方(今で言うレシピですね)を書きこんでいたりもしたそうです。
浮かんでくるのは、社員がまるで家族同様になかよしで、生き生きと働いている姿です。

今は「成果主義」などと言って、何が何でも売り上げを達成しないといけなかったり、それができないとすぐにリストラの対象になったり、働く人も正社員ではなくバイトや契約といった不安定な立場だったり、ギスギスした雰囲気の職場も少なくないようです。
確かに、高度成長やバブルの時代とは違って、利益を上げるのは容易でないでしょうし、ある程度の給料もらって暮らしていくためには、昔以上に働かなくてはいけないのでしょう。昔とは違います。
でも、昔も今も、職場でストレスなく、自分の力を存分に発揮して働けるというのは、どんな時代でも大切なことではないでしょうか。
先週紹介したかたは、まさに、職場でストレスなく、自分の力を存分に発揮して働いていたのだと思います。だからこそ、在職中の日々が楽しい思い出なのでしょう。

弊社もまあ「朝まから晩げまで(秋田弁ね)」忙しい職場ですが、忙しさにかまけて、先輩・同僚・後輩への気遣いが欠けてはいないかと、反省することしきりです。
社会人26年目、そんなことを考えているうちに4/1は過ぎていきました。

昨日の放送日記で鶴岡さんが触れているように「あさ採りワイド」は、新年度も同じ顔ぶれでお送りします。私は「あさ採りワイド」13年目。だいぶ古びてまいりましたが、もういっちょうがんばります。

2010年3月31日

2010年3月31日(水)

鶴岡です。

私は、イチゴ味が好きでした...。
これ、何かというと、木内デパートの生ジュースです。
広小路口とちょうど反対側の入口付近にそのコーナーはあって、親にねだって買ってもらったのを覚えています。

県南のゴマちゃんからのお葉書です。
「秋田市にはよく行きます。今でこそ車で近くなりましたが、小さい頃は汽車で朝から一家一大決心したかのように気合いを入れて行ったものです。でも当時幼い私は、駅に降り立っても小さいので木内まで歩けず、途中の丸三デパートで休憩し、そしてまた途中の本屋さんで絵本を買ってもらい、ご機嫌で木内までまた歩いたものです。懐かしいです。協働社でくつも買ってもらいました。今でも心に広がる風景があります。」

こういうメッセージをいただくと、賀内アナウンサーと私はお話が止まりません。
今日もやっぱり盛り上がってしまいました。

そうすると、二ツ井からRNロン姉さんからも思い出のメッセージをいただきました。
「木内に到着するとすぐに生ジューススタンドに連れて行かれ、1杯150円。すぐにご機嫌になります、今思えば、両親はこうして子供たちのおねだり攻撃を防いでいたのでしょう。」
だそうです。

3階の大食堂も好きでした。クリームソーダが好きなので、これまたおねだりでした。
食券を買う時のどきどき感。懐かしいですねー。
ファミリーレストランや焼き肉屋さんでよくクリームソーダを食前に飲みます。
一緒に行く友達に不思議だと言われますが、この頃からつながっているのかもしれません。

今日で3月も終わりです。明日から新しい生活をスタートさせる方も多いでしょう。
あさ採りワイド秋田便は新しい年度も同じメンバーでお届けします。
どうぞよろしくお願いいたします。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved