ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2011年9月5日

2011年9月5日(月)

夏休みをいただきました田村陽子です。

ちょっとお休みをいただいた後の最初のあさ採りは何故かとても緊張します。
明日からは普段どおりにお送りできそうです。

きょうは夏の忘れ物というRNテンパルさんの美しい表現を拝借してテーマとさせていただきました。
番組中に廣田アナの夏の忘れ物も公表しようと話し合っていましたが、かわいそうなくらい沢山の忘れ物をなさっていて放送できませんでした(笑)
機会があればきっと廣田アナが日記に書くと思いますので、期待しないで待っていてください。

今日はスタジオにブラウブリッツの選手が遊びに来てくださいました。昨日の試合の疲れも残っていたと思います。朝早くからありがとうございました。
生でお話して感じたのは、皆さんオンとオフをきっちり切り替えていらっしゃるんだなあということでした。ピッチで見せる表情とは全く違う、親しみやすい若い男性たちの表情を見られてうれしかったです。
詳しくはブラウブリッツのHPをご覧下さい)

2011年9月1日

2011年9月1日(木)

鶴岡です。

7月から始まった、Voiceキャンペーン
9月、新しいテーマは「いまコレが気になる」です。
あなたの暮らしに潜むちょっとした不思議や、前々から気になっていた素朴な疑問。最近話題になっているけれど詳しくは知らないアレコレなど、あなたが今気になっている事柄をお寄せください。

賀内さんは、「わたし(鶴岡)が初めて花火に出会ったのはいつだったのか?」というのが気になるということでした。
打ち上げ花火の大会を初めて有料観覧席で見たのは、大曲の花火です。迫力と色にびっくりしたのを、思い出しました。でもそれは、ほんの15年ぐらい前の話です。こんなにすばらしい世界を知らないまま大人になっちゃってたんですねー。
花火大会の司会を初めてしたのが、9年前、能代と男鹿の花火大会です。こりゃ、ちゃんと勉強しようと思って、花火鑑賞士試験に挑戦。合格したのは2006年でした。
以降、たくさんの方に(遠くから眺めるのではなく)観覧席で見る楽しみを知ってほしいなと強く思うようになりました。
混雑するし、トイレも心配。すっごくわかります。わたしもそうでした。少しでも快適に観覧できる方法はないかな?と、ここ4〜5年で確立したのが、先週の放送日記で書いた持ち物を持っていくこと。早めに会場に入って、食事とトイレを済ませてしまうこと。でした。これからも熱く語ると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

さて、わたしが気になっていること、それは、口内炎についてです。
わたしは子どもの頃からすごく口内炎になりやすかったんです。実は、上の歯茎に歯ブラシを突き刺してしまって、口内炎ができた状態で月曜日から番組をお送りしています。痛いです、腫れています。
この他に、ほっぺの内側をよくかじってしまって、腫らしてしまうのです。腫れているから、またかじってしまう。そうして傷つけちゃうんですね。

RN鍋の時は主夫さん「ほっぺの筋力が落ちているか、食べ物を一気にがっつくように食べると噛むようです」と教えてくれました。
賀内さんが何度も「そうか、ほっぺの筋力が落ちているのか、加齢ですね」と嬉しそうに話します。
私自身は、「がっつく様に食べるからだわ」って思っているんですけどねー。

自分の事をちょっと見つめ直してみます。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved