ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2011年12月29日

2011年12月29日(木)[鶴岡]

はーい 鶴岡です。
いくさんの「黄金きんぴらごぼう」の作り方はとてもシンプル。

いくさんが少女時代につまみ食いしたというのも 納得の美味しさ。お祖母ちゃんの味を覚えているいくさんの息子さんがダメだしをするのだとか。最近は「味が近づいてきたね」と言うそうなので、ようやく合格点か?
同じ味ではないと思いますが、こんな感じでしょうか?というのを今日は、番組でお届けしました。

【材料】
・ごぼう 2本分(太めの千切り)
・鶏肉もも 1枚(一口大)
・生たらこ 1腹
・酒 大さじ2
・しょう油 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・かつおのだし汁 100〜200cc

【作り方】
(1)サラダオイルでごぼうを炒める。
(2)鶏肉を合わせて炒める。
(3)酒・しょう油・砂糖を入れた後、味を見ながらだし汁を足していく。水分を飛ばしながら、煮詰めていく。
(4)最後に生たらこを入れて、火が通ったら完成。

このほか、オプションとして「伊達巻き」と「辛子れんこん」を持っていきました。
我が家のおせちの定番です。

伊達巻」は、たまご、はんぺん、砂糖、酒でたまご液を作って焼くだけです。一年に一度のふわふわ伊達巻きは、あっという間になくなります。
辛子れんこん」は、れんこんと砂糖、酒、しょう油を全部混ぜて炒め煮をします。長く加熱するとシャキシャキ感が抜けて、お芋の様にホクホクになってしまうので、ここはちょっと加減が必要です。
我が家の人気メニューです。人気なので、おせちに限らずよく食卓にのぼります。

というわけで、
今日は、柴山家+我が家のおせちのご紹介でした。一品だけでも手作りのおせちがあると良いですよね。

2011年12月29日

2011年12月29日(木)[賀内]

賀内です。

きょうは久々に「パーソナリティお料理中継」をお送りしました。
おせち料理の定番の一つ、きんぴらごぼうです。

レシピはさまざまあるでしょうけれども、鶴岡さんが紹介しのは、ラジパルスのいくさんの協力を得た「黄金きんぴらごぼう」です。
さらに鶴岡さんはオプションというか、自家製の「伊達巻」と「辛子れんこん」も持ってきたのでした。
ごぼうと鶏肉、それにタラコが加わったきんぴらは、おいしそうな香りを放ちながら、これ以上ないような味のハーモニーを奏でていました。
どうすればこんなにおいしくできるのか、聞いてみましょう。鶴岡さーん。

→[鶴岡編]

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved