ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2012年1月6日

2012年1月6日(金)

鶴岡です。

9時台に、小倉百人一首についてお送りしました。かるたは県内でも、県北が盛んなようです。今年度から北鷹高校に統合された旧米内沢高校では、60年続いた全校かるた大会がありました。

私の母は大館出身で、幼い頃母の実家に行けば、いとことお正月にかならず百人一首をしたものです。

最も盛んだと言われる鹿角市花輪では戦前からかるたの文化があって、戦後昭和37年にかるた大会がスタート。今年は第51回目の大会が行われます。子どもの参加が300人ぐらいといいます。100首全て覚えているのが前提だと思いますので、これは凄いことだと思います。

スタジオには、かるた愛好家の土田敦子さんにお入り頂きました。
土田さんは鹿角市花輪のご出身。土田さんは小学校5年生の時に100首全て覚えたとおっしゃっていました。早い子だと幼稚園の時に覚えてしまうのだそうです。文字を習う前に覚えられるのか?と驚きましたが、下の句の取り札を「文字」としてではなく、「絵」として覚えるのだそうです。

少女漫画「ちはやふる」が大ヒットしたことで、最近、新しく始める方も増えているそうです。県内にもかるたサークルが10団体ぐらいあります。
最初に札を覚えるのが大変ですが、自分が好きな札ができると、競技の中でその札を取れるとテンションあがります。私の好きな札は「瀬をはやみ...われても末に」です!

月に1回「日本海合同かるた練習会」という練習会が行われています。
今月は1/28(土)秋田市文化会館で。会費は無料です。
お問い合わせ:土田敦子(つちだ あつこ)さん 018-831-0965

2012年1月5日

2012年1月5日(木)

鶴岡です。

秋田放送では「Voice〜あなたの声を聞かせてください」キャンペーンを展開しています。
年明けから募集テーマが変わりました。新しいテーマは、「こんな秋田にしたい わたしの一歩」です。

例えば、
・子育てしやすい街になって欲しい。私の一歩は積極的にママ友を作ること。
・スポーツの盛んな街へ。私の一歩はブースターとして積極的に応援すること。
・昔のようなご近所づきあいが理想。私の一歩はご近所でのあいさつをすること。
など、あなたのボイスをお待ちしています。

賀内さんは、地元のお店で買い物をすることとおっしゃっていました。震災で停電になった時、自宅から歩いていける範囲でできること、買える物、風景をはじめてじっくり感じたように思いましたよね。
私は、地元野菜をたくさん食べることかなと思いました。遠くで採れたものではなく、近くで採れた「顔が見える」野菜です。自分で作ってみるのもいいかもしれません。

10:30頃からは、親子講座「こんな秋田に住みたいな 親子でみらい新聞づくり」というイベントについて、陽だまりサロンオーナー若松亜紀さんにお話いただきました。

お持ち頂いたのは、可愛らしい新聞です。きりたんぽ号が走っています。停留所はかまくらなど、楽しい街の記事になっていました。
面白いのは、新しい物を持ち込むのではなく、既に秋田にあるものを使うという考え方。
「こんな秋田に住みたい」「あったらいいな」がほんとの未来になるといいですね。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved