ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2012年8月9日

2012年8月9日(木)

賀内です。

立秋を境に、暑さがやわらいで、しのぎやすくなってきました。
「鍋の時は主夫」さんから「ついこの間までセミが鳴いていたのですが、竿燈が終わったら聞かなくなりました。その代わりに、夜は、虫の音が秋の始まりを告げ始めました」と、メールをいただきました。

他方、「みっちーらぶらぶ」さんからは「今年はクモが多い気がします。取っても朝には大きくて立派なクモの巣ができています」とメール。

セミや鈴虫は季節を告げるというので大切にされていますが、クモやゲジゲジは、気持ち悪いといって嫌われ、スプレーを吹きつけられてしまうんですね。

どちらも自然のサイクルの中に組み込まれていて、本人(じゃなくて本虫か)は懸命に生きているのですが...
いちばん勝手なのは、人間かもしれません。

それはともかく、オリンピックについてもメールを多数いただきました。
バレーでは秋田出身の江畑幸子選手が大活躍です。
ハラハラするような展開の末に中国を破った後、選手たちは床の上に折り重なるようになりましたが、同じように、見ていて部屋の畳の上にへたりこんでしまった秋田県民も多かったに違いありません。

今度は新体操。秋田出身の深瀬選手に注目です。

2012年8月2日

2012年8月2日(木)

賀内です。

ロンドンも熱いし秋田も暑い!
オリンピックは体操・内村の金メダル、秋田は猛暑日熱帯夜の連続です。

横浜から里帰り出産で秋田に来ているという「かおり」さんからメールをいただきました。
秋田も暑くて驚いたとのこと。
そうですよね。秋田だって先週までは、そんなに猛暑ではなかったのですが。
「千秋公園やなかいちに散歩しています。なかいちができたことで広小路が華やかになって驚いています」
私たちも変わりように驚きました。やっぱり、人出があるのはいいですね。
「明日から竿燈が始まるので、お腹の子にお囃子を聞かせてやりたいと思います」
9月出産とのことですが、竿燈のお囃子を聞いて育ったお子さん、秋田っ子として生まれるんですね。

1964(昭和39)年、日本で初めてのオリンピックにちなんでできた「東京五輪音頭」(三波春夫)をおかけしました。
「オリンピックの顔と顔」の名調子、日本のオリンピックソングはこうでなくちゃいけません。
そういえば、ロンドンオリンピックの開会式では、ポール・マッカートニーが歌いました。
「かまくらっこ」さんのメールに「歌のシーンで70代の父が、日本で言えば三波春夫だなと言ってました。この歌だったんだなと、ラジオを聞いて思いました」。
日本なら三波春夫、イギリスならビートルズ。五輪にはその国を代表する歌手が起用されます。
お父さん、「日本で言えば三波春夫」なんて、いいセンスですねえ。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved