ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2008年11月25日

2008年11月25日(火)

賀内です。

鹿角のかたからメールをいただきました。
「喪中欠礼のはがきを受け取ったが、誰が亡くなったのか書いていない。直接は聞きづらいし...」というのです。
11月も後半に入って、欠礼はがきが届くようになりましたよね。誰しも同じ考えと見えて、「私も欠礼はがきにそれを明記していなかったので、問いあわせの電話が来た。以来、誰がいつ、何で他界したかを書く」というFAXもいただきました。そうすれば、あれこれ気を回すこともなくなる、というわけですね。

ちなみに、喪中のかたには年賀状を出さず、松の内があけてから「寒中見舞い」を出す、というのが正式な作法でしょうが、私などの場合、寒中見舞いを出そうと構えていても、年が明けると忘れてしまうんですね。

そこで、きょうの番組では、私が実行している例をちょっと紹介しました。
喪中欠礼のはがきを受け取ると、私はすぐにはがきを出すようにしています。
「おはがき拝見しました。ご不幸があったとは存じ上げず失礼いたしました」と始めて、今年一年のお礼と、来年もよろしくという挨拶を綴ります。
「来年もよい年で」とか「おすこやかに」などと書くのは、家族や親類に先立たれた相手に悪いような気がして、「来年もよろしく」とか、もう少し丁寧だと「ご交誼ご指導よろしくお願い申し上げます」という程度の文言にしています。

私も喪中のときに体験したのですが、年賀状がこないと、忘れられたみたいでなんとなく寂しいのですね。勝手な言い分ではありますが、同時に本心でもあります。

「大変でしたね。忘れていませんよ」というメッセージ。礼儀作法の上では、ひょっとしたら正しくないのかもしれず、従って大きな声では勧められないのかもしれませんが、あくまで私の例として...。

きょうは、横手の「Mr.フック」さんから、似顔絵のFAXをいただきました。
茜谷アナと私が、ヨンチャンの雪だるまを作っている様子です。二人で「似ている!」と喜んだのですが、どうですか?

2008年11月24日

2008年11月24日(月)

賀内です。
今日のゲストは象潟の女性フォークデュオ「仮7級」でした。

いとこ同士で、ギターを持っている方のtomoさんが「暇で暇で、こんなんでいいのか!」と思ってギターを始めたのがスタートで、その後tamaさんが加わって「仮7級」になりました。
最初はお父さんの仕事の忘年会で歌ったり、地域の文化祭で歌ったりでしたが、だんだん活動範囲が広がり、某サイトでは「東北のアマチュアバンドで3番目の人気」と言われるまでになりました。

この2人、とにかく明るい!
そして、作る歌の歌詞が秋田弁なんですが、なんと言うか...この2人が歌うと「かわいい秋田弁」になるんですね。

メロディは軽やか、2人のハーモニーが絶妙です。
「楽譜書けない」と言うんですが、ちょっと信じられないくらいですね。

目標は「大晦日にレコード大賞を受賞してその足で紅白に出ること」。
達成に向けてがんばれ!
2人の笑顔と歌声に、おじさんはすっかり癒されてしまったのでした。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved