ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

カテゴリ「田村陽子」のアーカイブ

2010年2月9日

2010年2月9日(火)

筋トレ美さんの様にお弁当を有料制にしようと本気で考えている田村陽子です(笑)

今日の9時台は特に内容盛りだくさんでお送りしました(自画自賛ですみません!)
今週12日から千葉・幕張メッセで開かれる「キャンピング&RVショー」について♪
去年は11万人ものお客さんを動員したという日本最大級のショーに、秋田を元気にする企業・ファーストカスタムも出店します!!しかも2タイプの新しいキャンピングカーを提案するそうです。
お客さんたちの反応が楽しみですよね。
今なら、「キャンピング&RVショー」特別招待券をご希望の方に下さるそうです。興味のある方、ファーストカスタムにお問い合わせ下さい。

もうひとつ!秋田内陸縦貫鉄道の「ごっつお玉手箱列車」についても電話でお話を伺いました。
2月20日(土)と3月13日(土)に運行されます。

玉手箱ってワクワクする響きです!しかも「ごっつお」の玉手箱ですよ!!内容は当日のお楽しみなんだそうです。参加者に「お品書き」が配られるとか...。お食事を頂きながら、2月は「森吉山の樹氷の見学」、3月は「阿仁前田駅の温泉を満喫」するという内容盛りだくさんの内陸線の旅です。
列車の旅って、風情があって盛り上がりますよね。
お友達と、あるいはご夫婦で、冬ならではの車窓の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか?
詳しくは内陸線旅行センターにお問い合わせください。

話は変わって...
今週11日に廣田アナウンサーがお料理に挑戦します。リスナーの皆さんからも「一体何を作ります?」と質問を頂いていますが、メニューは当日発表です。
男を上げるために?今、試作を重ねているようです。極度の緊張からか、口内炎が出来て困っているそうです(ただのビタミン不足かもしれませんが)
当日は辛口批評家たちが味の判定をするとかしないとか。どうぞ、お楽しみに!

「追記」
廣田アナは今日2月9日を「廣田に福よ来い!恋!の日」と勝手に制定していました(笑)切羽詰った感が伝わってくる記念日ですね♪

☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆

廣田です。
きょう番組でご紹介した、ABSラジオのTwitter(ツイッター)。

//twitter.com/abs_radio

↑↑↑↑こちらで見ることができますので、興味のある方はどうぞ!!!!

2010年2月2日

2010年2月2日(火)

田村陽子です。

強い冬型がもどってきました。
今週は水道管の凍結に十分に注意しないといけないと、日本気象協会東北支局の三浦さんもおっしゃっていましたね...。

明日は節分です。
スーパーには鬼のお面とともに豆まき用の豆が並んでいます。すっかりおなじみとなってきた恵方巻ののぼりが出ていることもありますね。番組でも節分にちなんだメールをご紹介しました。
つい先日気づいたのですが、横浜出身の私にとっては豆まきといえば「炒り大豆」。でも秋田で目にするのは圧倒的に落花生が多いんですよね。
ディレクター氏に聞くと「落花生だべ!落ちても殻剥いて食えるねか」
...おおぅ!!目からウロコです。
普段破天荒な意見の多いディレクター氏をちょびっとだけ見直しました。
我が家では当然、まいた後の豆は食べませんでした。『落花生豆まき』はエコですね♪

関東出身のリスナーさんから「炒り大豆、わかる〜」とメールを頂いてとっても嬉しかったですが、今年は秋田流でやってみようかとも考えています。

2010年1月26日

2010年1月26日(火)

昨日横浜から戻ってきた田村陽子です。
一日お休みするだけでちょっと新鮮な気分になるのは何でなのでしょうか...?

今日は厳しい冬をみんなで乗り切ろうということで、冬ならではの楽しみ、面白い事を伺いました。暖かいお鍋、ストーブで焼き芋作り、わかさぎ釣り、コタツなどなど、やはり冬ならでは!っていうモノは存在するんですね。

「とにかくダンナにくっつきまくる」と下さったのは、その名もくっつき虫さん(笑)
確かに男性の方が体温が高く、体毛のせいか??温かい気がします。冷たい手足をくっつけても嫌がらない旦那様って素敵ですね♪

「甘酒を飲む」というメールも頂きました。今日は秋田健康食品センターの小玉智子さんに、甘酒を使ったスイーツのレシピを伺いました。

幼い頃の私の冬の楽しみは、朝登校中の通学路で霜柱を踏むことでした。ザクザクとした感触が楽しかったのを思い出します。

あなたの冬ならではの楽しみって、何ですか?
楽しいことを考えると寒さも吹っ飛ぶ!と信じて厳しい冬を乗り切りましょうね。

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved